「光回線をお得に契約しようと思っているけど、結局どこがおすすめなのかわからない」
初めて光回線を契約する方の中には、このような悩みを抱えていませんか?
契約する光回線を選ぶ時はプラン内容を確認し、目的・予算に合ったものを検索しなければいけません。
結論から言うと、スマホの利用キャリアによっておすすめの光回線が決まります。
各社共にスマホとの連動割引を行っているので、利用キャリアを元に最適な光回線を選びましょう。
目的や予算に合った光回線を選ぶには、各光回線に存在する以下のポイントを比較することが大事です。
- 月額料金
- 通信速度
- スマホとのセット料金
- プロバイダの種類
- キャンペーン、特典の有無
これらのデータを比較して最適な光回線を選択すれば、お得な料金でインターネットを利用することが可能です。
利用者が多く、料金が安い光回線業者は下記の比較表をご覧ください。
※当サイトでは各社のお得なキャッシュバックサイトも紹介しています。
現在契約可能な光回線を比較した結果、以下の5社がおすすめの光回線です。
各社共にお得なキャッシュバック、スマホ割、期間限定割引もあるため下記を読み進めてご確認ください。
サービス名 | 月額料金 | 最大通信速度 | 選択できるプロバイダ |
---|---|---|---|
ドコモ光 | 集合住宅:4,000円 | 1Gbps | 24社 |
戸建て:5,200円 | |||
auひかり | 集合住宅:2,600円 | 1Gbps | 8社 |
戸建て:4,000円 | |||
ソフトバンク光 | 集合住宅:3,800円 | 1Gbps | Yahoo!BB |
戸建て:5,200円 | |||
NURO光 | 4,743円 | 2Gbps | So-net |
So-net光プラス | 集合住宅:2,080円 | 1Gbps | So-net |
戸建て:3,080円 |
各社お得なキャッシュバック申込先
■ドコモ光
https://collabo.hikari-n.jp/
■auひかり
https://acdg.au-hikarinet.com/
■ソフトバンク光
https://acdg.hikari-softbank.jp/
■NURO光
https://nuro-ac.jp/
■So-net光プラス
https://sonet-hikari.com/
当記事ではおすすめの光回線の選び方、契約の流れについて紹介しています。
※注意喚起:光回線の電話勧誘にはご注意-独立行政法人国民生活センター
光回線おすすめの選び方
各光回線のプラン内容を見てもわかるように、データ容量や月額料金はそれぞれのサービスごとに異なります。
そのため光回線を申し込む際は、それぞれの予算・目的に合ったサービスを選ぶことがとても重要です。
予算・目的に適した光回線を選ぶには、以下のポイントを重視する必要があります。
- スマホのセット割を検討する
- 暮らしの状況で選ぶ
- キャンペーン情報を確認する
- 解約条件を確認しておく
料金・速度・暮らしの状況に合わせて、光回線を比較して選びましょう。
ここでは光回線の選び方について解説します。
スマホのセット割を検討する
「スマホとのセット割」とは、一部の光回線が提供している割引プランのことです。
au・ドコモなどのスマホや携帯と一緒に光回線を契約することで、携帯料金もしくはネット料金を割引できます。
各セット割の対象となるキャリアは、以下の通りです。
スマホ・携帯の種類 | セット割が適用できる光回線 |
ドコモのスマホ・携帯 | ドコモ光 |
auのスマホ・携帯 | auひかり So-net光プラス ビックローブ光 |
ソフトバンクのスマホ・携帯 | ソフトバンク光 NURO光 |
おすすめの光回線選び・お得なキャンペーン情報↓【最新キャッシュバック情報あり】 |
商品名を押すと、詳細な解説をご確認いただけます。
各社10,000円~45,000円のキャッシュバック+特典あり。 ※当サイトのおすすめは他社乗り換えでもお得なauひかりです。 au光なら最大で60,000円のキャッシュバックに加えて、乗り換えなら追加最大50,000円も可能です。 |
暮らしの状況で光回線を比較する
契約する光回線を選ぶ時は、現在の暮らしに適した回線を探すことも大切です。
暮らしに合った光回線を選ぶには、以下のポイントをチェックする必要があります。
ここではそれぞれの暮らし・携帯キャリアごとに、おすすめの光回線を解説していきます。
マンション(集合住宅)で家族暮らしの方
キャリアの種類 | おすすめのプラン |
ドコモユーザーの方 | ドコモ光:月額料金4,000円 |
auユーザーでauひかりの対応エリア内に住んでいる方 | auひかり:月額料金2,600円 |
auユーザーでauひかり の対応エリア外に住んでいる方 | So-net光:月額料金2,080円 (3年目以降:4,480円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア内に住んでいる方 |
NURO光:月額料金4,743円 (3年以降:4,742円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア外に住んでいる方 |
ソフトバンク光:月額料金3,800円 |
戸建て住宅で家族暮らしの方
キャリアの種類 | おすすめのプラン |
ドコモユーザーの方 | ドコモ光:月額料金5,200円 |
auユーザーでauひかりの対応エリア内に住んでいる方 | auひかり:月額料金4,000円 |
auユーザーでauひかり の対応エリア外に住んでいる方 | So-net光:月額料金3,080円 (3年目以降:5,580円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア内に住んでいる方 |
NURO光:月額料金(戸建て)4,743円 (3年以降:4,742円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア外に住んでいる方 |
ソフトバンク光:月額料金5,200円 |
マンション(集合住宅)で一人暮らしの方
キャリアの種類 | おすすめのプラン |
ドコモユーザーでNURO光 for マンションの 設備がある建物に住んでいる方 |
NURO光:月額料金4,743円 (3年以降:4,742円) |
ドコモユーザーでNURO光 for マンションの 設備がない建物に住んでいる方 |
ドコモ光:月額料金4,000円 |
auユーザーでauひかりの対応エリア内に住んでいる方 | auひかり:月額料金2,600円 |
auユーザーでauひかり の対応エリア外に住んでいる方 | So-net光:月額料金2,080円 (3年目以降:4,480円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア内に住んでいる方 |
NURO光:月額料金4,743円 |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア外に住んでいる方 |
ソフトバンク光:月額料金3,800円 |
戸建て住宅で一人暮らしの方
キャリアの種類 | おすすめのプラン |
ドコモユーザーの方 | ドコモ光:月額料金5,200円 |
auユーザーでauひかりの対応エリア内に住んでいる方 | auひかり:月額料金4,000円 |
auユーザーでauひかり の対応エリア外に住んでいる方 | So-net光:月額料金3,080円 (3年目以降:5,580円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア内に住んでいる方 |
NURO光:月額料金(戸建て)4,743円 (3年以降:4,742円) |
ソフトバンクユーザーでNURO光 for マンションの 対応エリア外に住んでいる方 |
ソフトバンク光:月額料金5,200円 |
キャンペーン情報を確認する
光回線を契約する場合はプラン内容だけでなく、各回線のキャンペーン情報もよく確認しておかなければいけません。
それぞれの光回線で利用できるキャンペーンは、プロバイダごとに異なります。
たとえばドコモ光の場合、各プロバイダが提供しているキャンペーンの内容は以下の通りです。
2021年1月度のキャンペーン
プロバイダ名 | キャンペーン内容 |
GMOとくとくBB | ・最大20,000円キャッシュバック ・Wi-Fiルーターの無料レンタル ・無料セキュリティソフトの提供 |
@nifty | ・最大20,000円キャッシュバック ・Wi-Fiルーターの無料レンタル ・無料セキュリティソフトの提供 |
ぷらら | ・最大15,000円キャッシュバック ・Wi-Fiルーターの無料レンタル ・無料セキュリティソフトの提供 |
OCN | ・最大20,000円キャッシュバック ・無料セキュリティソフトの提供 |
このように、キャッシュバックの金額や利用できるキャンペーンの数は各プロバイダごとに違います。
キャンペーンの利用条件もそれぞれ違うため、申し込む時は内容確認が必須です。
またキャンペーンを確認する際は、キャッシュバックの受け取り期間もしっかりチェックしましょう。
光回線のキャッシュバックキャンペーンには、受け取り期間が存在します。
期間内に受け取り手続きを行わなかった場合、キャッシュバックを受け取ることはできません。
これから光回線を申し込む方は、キャンペーンの内容や受け取り期間をよく確認しておいてください。
キャンペーンを比較しながら、お得なインターネット回線を選びましょう。
解約条件を確認しておく
それぞれの目的・予算に適した光回線を選びたい場合は、解約条件もよく確認しておくべきです。
光回線の多くは契約期間を定めており、更新月にしか解約できない仕組みとなっています。
更新月以外で解約してしまうと、高額な違約金を請求されてしまう可能性が高いです。
各光回線の解約条件は、以下のようになっています。
おすすめ光回線の解約条件
サービス名 | 解約条件 |
ドコモ光 | 2年定期契約プランの場合、契約満了月の「翌月」と「翌々月」は違約金なしで解約可能 (更新月以外に解約した場合、戸建てタイプは13,000円、マンションタイプは8,000円の違約金が発生) |
auひかり | ずっとギガ得プラン・ギガ得プラン・お得プランAの場合、更新月とその翌月は解約金なしで解約可能 (更新月以外に解約した場合、ずっとギガ得プランは15,000円、ギガ得プランは9,500円、お得プランAは7,000円の違約金が発生) |
ソフトバンク光 | 2年自動更新プラン・5年自動更新プランの場合、契約満了月は違約金なしで解約可能 (更新月以外に解約した場合、2年自動更新プランは9,500円、5年自動更新プランの場合は15,000円の違約金が発生) |
So-net光 | 自動更新契約の場合、更新月とその翌月は違約金なしで解約可能 (更新月以外に解約した場合、20,000円の違約金が発生) |
NURO光 | 自動更新契約の場合、更新月は違約金なしで解約可能 (更新月以外に解約した場合、9,500円の違約金が発生) |
基本的にどの光回線も、更新月以外で解約する際は違約金が発生します。
そのため契約を解除したくなった時は、契約の更新月に解約手続きを依頼するのがベストです。
また契約から2年以内に解約する場合は、工事費や端末料金の残債も確認しなければいけません。
一部の光回線では、初回工事費やWi-Fiルーター端末の無料キャンペーンが提供されています。
キャンペーンの中に「実質無料」と表記されていた場合は、注意が必要です。
「実質無料」キャンペーンは工事費・端末料金を分割払いにし、毎月割引を行うことで支払いを無料にしています。
費用を完済する前に解約してしまうと、初回工事・端末の残債を全額請求されてしまう可能性が高いです。
実質無料キャンペーンを利用する予定の方は、工事費・端末料金が完済するまでは解約しないようにしてください。
おすすめの光回線サービス5選
光回線を選ぶ時は【月額料金・通信速度・スマホとのセット料金・プロバイダの種類・キャンペーン、特典の有無】を比較する必要があります。
いろいろな光回線のデータを比べた結果、おすすめのサービスは以下の5社です。
- ドコモ光
- auひかり
- ソフトバンク光
- So-net光プラス
- NURO光
はじめて光回線を契約する方は、これらの中から選ぶのがおすすめです。
また上記の光回線は、スマホとのセット割プランも提供しています。
現在利用中のスマホと光回線をセットで契約することで、月額料金を割引することが可能です。
下記の図解にて、光回線のおすすめ業者の選び方をご覧ください。
光回線は基本的にスマホキャリアによって選択肢を狭めていくことをおすすめします。
各社共に、スマホのセット割があるので、スマホをベースに契約時の料金を比較するようにしましょう。
上記の人気回線の料金を比較しながら、最適な回線を選びましょう。
auひかり
auのスマホ・携帯と光回線をセットで契約したい場合は、【auスマートバリュー】が利用可能です。
auのスマホ料金が毎月1,000円割引されるので、通常料金に比べて月額料金を安くなります。
さらに、auスマートバリューの割引は契約者だけでなく、その家族も利用可能です。
家族全員でauを利用していれば、スマホの月額料金を節約できます。
月額料金や対応エリアは、以下の通りです。
auひかり | |
おすすめ対象 | auの携帯・スマホを利用している方 |
申し込み先のキャンペーン | 最大110,000円のキャッシュバック |
月額料金(集合住宅の場合) | 2,600円 |
月額料金(戸建ての場合) | 4,000円 |
v6プラスの利用 | 〇 |
対応エリア | 東海・関西・福井・沖縄以外の地域 |
auひかりは初期費用を抑えるのにおすすめな工事費無料キャンペーンを現在実施しています。
新規申し込みの場合は、最大で60,000円のキャッシュバックが還元されます。
他社から光回線を乗り換える場合は、追加で最大55,000円のキャッシュバックが受けれます。
下記から申し込めばキャッシュバック金額を最短翌月振り込み可能!さらに、オプション加入不要なので安心です。
WEB申込みでキャッシュバックを受け取りましょう。
※最大110,000円のキャンペーン
ドコモ光
ドコモ光はドコモユーザーの方なら、スマホ・携帯とのセット割プランが利用できます。
セット割プランを適用した場合、スマホ料金を毎月最大1,000円割引することが可能です。
同時にファミリー割引も組んでおけば、家族のスマホ料金も割引できます。
月額料金や対応エリアは、以下の通りです。
ドコモ光 | |
おすすめ対象 | ドコモの携帯・スマホを利用している方 |
申し込み先のキャンペーン | 最大20,000円のキャッシュバック |
月額料金(集合住宅の場合) | 4,000円 |
月額料金(戸建ての場合) | 5,200円 |
v6プラスの利用 | 〇 |
対応エリア | 全国 (一部地域を除く) |
現在、ドコモ光では新規工事費無料キャンペーンが実施しています。
工事を依頼する場合、集合住宅の工事費は15,000円です。戸建ての場合は18,000円の工事費が発生します。
しかし新規でドコモ光に申し込む場合、工事費が無料になります。
ドコモ光は、24社あるプロバイダの中から自由に契約先を選べます。
プロバイダごとに特典内容はそれぞれ異なりますが、おすすめなのは【ネットナビ】です。
【ネットナビ】には、以下の特徴が存在します。
- 光回線開通前にポケットWi-Fiが無料でレンタルできる
- 高性能Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 他社より早いタイミングでキャッシュバックの受け取りが可能
注目すべきなのは、高額なキャッシュバックです。
今なら新規工事費無料に加えて、最大2万円のキャッシュバックがあります。
ドコモ光の申し込みを考えている方は、下記のお得なキャッシュバック付き申込みをご利用ください。
WEB申し込みなら24時間受付中、待たされることなくスムーズに申し込み可能です。
※新規工事費無料・最大2万円のキャッシュバックあり。
ソフトバンク光
ソフトバンク光は、ソフトバンクが提供している光サービスです。
ソフトバンクのスマホ・携帯を利用している方は、【おうち割光セット】で光回線を契約できます。
【おうち割光セット】を適用すると、スマホの利用料金を毎月1,000円割引することが可能です。
契約者の家族も割引対象に含まれるので、ソフトバンクを利用していれば割引額はどんどんアップするため、家族が多い方にもおすすめです。
しかしこちらのセット割プランを申請する際は、光セットオプション(月額500円)への加入が必須です。
セットでの契約を考えている方は、申込前に条件内容をよく確認することをおすすめします。
月額料金や対応エリアは、以下の通りです。
ソフトバンク光 | |
おすすめ対象 | ソフトバンクの携帯・スマホを利用している方 |
申し込み先のキャンペーン | 最大57,000円キャッシュバック |
月額料金(集合住宅の場合) | 3,800円 |
月額料金(戸建ての場合) | 5,200円 |
v6プラスの利用 | △ (専用Wi-Fiルーターのレンタルが必要/月500円) |
対応エリア | 全国 (一部地域を除く) |
ソフトバンク光は現在、【あんしん乗り換えキャンペーン】を提供しています。
このキャンペーンを使うと、他社からソフトバンク光へ乗り換える際の違約金を還元することが可能です。
申請する時は解約証明書を提出しなければいけませんが、最大10万円まで適用できるため、乗り換え時におすすめです。
またソフトバンク光は2020年4月から、【10Gプラン】の提供を開始しました。
このプランを契約すると月額6,300円で、最大速度10Gbpsでの高速通信を利用できます。
現在はまだ一部のエリアでしか使えませんが、動画やオンラインゲームもサクサク楽しむことが可能です。
ただしソフトバンク光でv6プラス(高速通信)を利用するには、専用Wi-Fiルーターが必要になります。
専用Wi-Fiルーターのレンタルには毎月500円のレンタル料がかかるので、なるべく費用を安くおさえたい場合は「光セットオプション」で契約するのがベストです。
ソフトバンク光を契約する時は、ソフトバンク正規販売代理店【STORY】から申し込みするのがおすすめです。
上記サイトから申し込みを行うと、乗り換え時の工事費を最大2,4000円実質無料になります。
STORY限定のキャッシュバックも含めると、最大57,000円のキャッシュバックが受け取れます。
光回線が開通する前はポケットWi-Fiがレンタルできるので、ネットを早く利用したい方にもおすすめです。
ルーターのレンタル料は無料で、回線工事中でも気軽にインターネットが使えます。
ソフトバンク光の注意点はショップや代理店で契約する際は、契約内容をよく確認する必要があります。店舗によっては、不要なオプションサービスを付けるケースがあるためです。
実際にソフトバンク光の口コミをチェックしてみたところ、「気づかないうちにオプションサービスを契約させられていた」といった口コミがいくつかありました。
中には「気づかないうちに毎月5,000円以上ものオプション料金を支払っていた」という方もいるようです。
こうしたトラブルを回避するには、ネット窓口から申し込むのがベストです。
ネットでの申し込みなら申込者が希望しない限り、不要なオプションサービスを付けられることはありません。
これからソフトバンク光を申し込む方は、不要なオプションサービスを付けられないよう注意してください。
※最大57,000円のお得なキャッシュバック。
So-net光プラス
So-net光プラスは、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社から提供されている光回線サービスです。
フレッツ光の回線を利用している「光コラボ」の一つで、v6プラスなどの高速通信にも対応しています。
auユーザーの方は、auスマートバリューを適用することが可能です。
auひかりの対象エリア外に住んでいて、auスマホとセットで光回線を契約したい方におすすめです。
月額料金や対応エリアは、以下の通りです。
So-net光プラス | |
おすすめ対象 | auの携帯・スマホを利用している方 |
申し込み先 | 最大40,000キャッシュバック |
月額料金(集合住宅の場合) | 2,080円 (3年目以降:4,480円) |
月額料金(戸建ての場合) | 3,080円 (3年目以降:5,580円) |
v6プラスの利用 | 〇 |
対応エリア | 全国 |
またSo-net光プラスの月額料金は、他社の光回線よりも安く設定されています。
契約後2年間は、月額料金を大幅に節約できます。
2年間の利用総額が安い光回線を調べてみたところ、結果は以下のようになりました。
サービス名 | 利用総額(戸建て) | 利用総額(集合住宅) |
So-net光プラス | 73,920円 | 49,920円 |
NURO光 | 68,810円 | 68,810円 |
auひかり | 96,000円 | 62,400円 |
集合住宅で光回線を利用する場合、So-net光プラスは月額料金を約20,000円節約できます。
光回線の月額料金を最小限におさえたいという方におすすめです。
そのうえSo-net光プラスは、ユーザーサポートの方も充実しています。
セキュリティサービス「S-SAFE」が無料で利用できるため、安全性も非常に高いです。
So-net光プラスの申し込みは、So-net光プラス正規取扱代理店のNEXTから行えます。
今申し込みを行うと、キャッシュバックが最大40,000円もらえるのに加え、v6プラス対応のWi-Fiルーターを最大12ヶ月間無料で利用することが可能です。
新規開通時に24,000円工事費が必要ですが、月額料金から割引してもらえるため、実質料金は無料です。
so-net光プラスの注意点は他社に比べて、工事の分割払い期間が長いです。支払いが完了するまでには、最大5年もかかってしまいます。
そのためSo-net光プラスを契約した場合、5年間は乗り換え・解約が行えません。
分割払い期間中に解約・乗り換えをした場合、工事費の残額を一括返済することになります。
So-net光プラスを契約する際は、工事費を完済するまでは解約できないことをしっかり心掛けておいてください。
※最大40,000円のキャッシュバック。
NURO光
NURO光はソニーネットワークから提供されている光回線サービスです。
最大2Gbpsでの高速通信が可能な光回線として、最近注目を集めています。
ソフトバンクユーザーの方は、NURO光の契約時に「おうち割光セット」を適用することが可能です。
このセット割プランを利用すると、スマホの利用料が最大1,000円割引されるためソフトバンク光と同じくおすすめできます。
月額料金や対応エリアは、以下の通りです。
NURO光 | |
おすすめ対象 | ソフトバンクの携帯・スマホを利用している方 |
申し込み先キャンペーン | 最大50,000円のキャッシュバック |
月額料金(集合住宅の場合) | 4,743円 (3年以降:4,742円) |
月額料金(戸建ての場合) | |
v6プラスの利用 | 〇 |
対応エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬 愛知・静岡・岐阜・三重 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 福岡・佐賀 北海道(石狩市・恵庭市・江別市・小樽市・札幌市・千歳市) |
NURO光は宅内と屋外での回線工事が必要で、工事には40,000円もの費用がかかります。
しかし月額料金から工事費分割費が割引されるため、実際の工事費は0円です。
また回線工事の際に追加料金(5,000円)を支払うと、全2回の開通工事をまとめて実施できます。
1日で光回線を開通できるので、早くネットを使いたい方におすすめです。
ただしNURO光はauひかりと同じように、利用できる地域が限られています。
対応エリア外で生活している方は、残念ながら契約できません。
NURO光の申し込みは、正規代理店のLife Bankで申し込みがお得です。
Life Bankからの申込で、最大50,000のキャッシュバックを受け取れるため、お財布にも優しいですね。
NURO光のデメリットは、回線工事を通常2回実施しなければいけない点です。
光回線を引き込む際には宅内工事だけでなく、屋外工事も必要になります。
そのため他社に比べて、工事期間が長くなってしまうケースが多いです。
場合によっては、工事が完了するまで2ヵ月以上かかってしまう場合もあります。
NURO光への申し込みを考えている方は、回線工事に時間がかかることを認識しておいてください。
※最大50,000円のキャンペーン実施中。
その他のおすすめ光回線
上記で紹介した店舗以外にも、おすすめできる光回線は存在します。
その中でも以下の3社は、最近徐々に利用者が増えてきていると話題です。
特に格安SIMを利用されている方は、下記の光回線比較がおすすめです。
@nifty光
「@nifty光」は1986年創業のニフティ株式会社が提供する光回線です。
このサービスを使うと、NTT東日本・NTT西日本の光回線とプロバイダ(@nifty)をセットで契約できます。
月額料金・初期工事費は以下の通りです。
戸建ての場合 | 集合住宅の場合 | |
2年契約時の月額料金 | 5,800円 | 4,480円 |
3年契約時の月額料金 | 5,200円 | 3,980円 |
戸建ての場合 | 集合住宅の場合 | |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
初期工事費 | 18,000円 | 15,000円 |
「@nifty光」はフレッツ光と同様に対応エリアが広いため、いろんな地域でインターネットを楽しめます。
実績数の多い会社が提供するサービスなので、信頼性も非常に高いです。
また@niftyは、auひかりやドコモ光などの光コラボにも対応しています。
回線の乗り換えが簡単に行えるので、引っ越しする機会が多い方に最適です。
@nifty光の注意点は他の光回線が実施しているような、工事費の無料キャンペーンなどは存在しません。
そのため回線工事を依頼する際は、初期工事費を支払う必要があります。
工事にかかる費用は戸建ての場合だと20,000円、集合住宅の場合だと17,000円です。なるべく初期費用を安く抑えたい場合は、他社の光回線を選んだ方が良いといえます。
@nifty光を契約しようと考えている方は、一度他社の光回線と契約内容を見比べてみてください。
エキサイト光
エキサイト光は、NTT西日本・NTT東日本の光回線とプロバイダ(BB.excite)をセットで契約できるサービスです。
フレッツ光回線を利用している方は切り替え手続きを行うことで、簡単にエキサイト光へと乗り換えできます。
月額料金・初期工事費は、以下の通りです。
月額料金 | 初期工事費 | |
戸建ての場合 | 4,360円 | 18,000円 |
集合住宅の場合 | 3,360円 | 15,000円 |
エキサイト光は、業界最安水準の月額料金でインターネットを契約することが可能です。
戸建ての場合は月額4,360円、集合住宅の場合は月額3,360円で光回線を楽しめます。
またエキサイト光は他の光回線と違い、最低利用期間が設定されていません。
解約時に事務手数料が発生することもないので、初めてインターネットを契約する方にもおすすめです。
エキサイト光のデメリットは、「IPv6 IPoE」に対応していない点です。
現在普及している光回線の大半は、「IPv6 IPoE」などの高速通信を利用できます。
しかしエキサイト光はこれらの高速通信に対応していないため、夜間などの時間帯は通信速度が遅くなる場合が多いです。
場合によっては、インターネット事態に接続できなくなる可能性もあります。
エキサイト光への申し込みを考えている方は、高速通信が利用できないことをきちんと認識しておいてください。
ぷらら光
ぷらら光は、NTTぷららが提供しているサービスです。
光回線のみの契約であれば、エキサイト光と同じように最低利用期間・解約金なしで契約できます。
月額料金・初期工事費は以下の通りです。
月額料金 | 初期工事費 | |
戸建ての場合 | 4,800円 | 18,000円 |
集合住宅の場合 | 3,600円 | 15,000円 |
フレッツ光から乗り換える場合は、工事費0円で光回線を開通できます。
もちろん事業者変更を行う際も、改めて回線工事を行う必要はありません。
またぷらら光は、高速通信IPv6にも対応しています。
対応ルーターも無料でレンタルできるので、自宅で快適にインターネットを楽しみたい方におすすめです。
ぷらら光のデメリットは、解約時の違約金が高額な点です。
もともとぷらら光に契約期間は存在しないのですが、キャッシュバックを受け取る際には最低3年の利用期間が設定されます。
この期間内に解約を行ってしまうと、35,000円の違約金を支払わなければいけません。
そのため契約した場合、3年間は解約・乗り換えを行うことができません。
ぷらら光への申し込みを考えている方は、一度他社の光回線もチェックしておいてください。
各地方ごとのおすすめ光回線
現在提供されている光回線の中には、一部のエリアでしか利用できない光回線が多数存在します。
そのためインターネットを契約する際は対応エリアを確認し、利用可能な光回線を見つけることも大事です。
また特定のエリアでしか利用できない光回線の中には、月額料金・キャンペーン内容がお得なものもあります。
うまく活用できれば、手頃な料金で快適なインターネットを楽しむことが可能です。
ここでは、各地方ごとにおすすめの光回線を紹介していきます。
料金・速度・条件を比較して選びましょう。
関西地方でおすすめの光回線「eo光」
eo光は、株式会社オプテージが提供している光回線です。
独自の回線を使っているため通信が混雑しにくく、関西地方では通信速度が速いサービスとして人気を集めています。
一部のエリアでしか使えませんが、10Gbps/5Gbpsの超高速通信にも対応可能です。
auユーザーの方は「auスマートバリュー」を利用できるので、auのスマホ・携帯を使っている人にも向いています。
各プランの月額料金は、以下の通りです。
- eo光 ホームタイプ(戸建て)の月額料金
1ギガコース 下り最大1Gbps |
100Mコース 下り最大100Mbps |
|
通常料金 | 4,953円 | 4,667円 |
即割適用時の料金 (初月~2年目) |
2,953円 (eo暮らしスタート割適用) |
4,667円 |
長割適用時の料金 (3年目以降) |
4,795円 | 4,523円 |
長割適用時の料金 (6年目以降) |
4,543円 | 4,285円 |
- eo光 メゾンタイプ(小規模集合住宅)の月額料金
1ギガコース 下り最大1Gbps |
100Mコース 下り最大100Mbps |
|
通常料金 | 4,953円 | 4,667円 |
即割適用時の料金 (初月~2年目) |
2,953円 (eo暮らしスタート割適用) |
4,667円 |
長割適用時の料金 (3年目以降) |
4,795円 | 4,523円 |
長割適用時の料金 (6年目以降) |
4,543円 | 4,285円 |
eo光のホームタイプ・メゾンタイプには、1ギガコースと100Mコースの2種類が存在します。
それぞれの目的やネットの利用頻度に合わせて、コースを自由に選ぶことが可能です。
各コースには1年目から適用される「即割」と、3年目以降に適用される「長割」という割引キャンペーンがあります。
eo光を1年以上使い続けていけば、その分だけネットの月額料金を節約できるのでとても便利です。
また1ギガコースを選択すると「eo暮らしスタート割」が適用され、最大12ヵ月間の月額料金を2,000円割引できます。
なるべく安い金額でインターネットを利用したい場合は、1ギガコースを選ぶのがベストです。
eo光のデメリットは、他社の光回線に比べてキャッシュバック額が低い点です。
たとえばソフトバンク光の場合、キャッシュバック額は33,000円です。それに対してeo光のキャッシュバック内容は、商品券10,000円分となります。
人によっては、キャッシュバック内容に不満を感じてしまうかもしれません。しかし月額料金が1年間2,000円割引されることを含めれば、けして悪い内容ではないといえます。
eo光の契約を考えている方は、申込前にキャンペーン内容をよく確認しておいてください。
- eo光 マンションタイプ(大規模集合住宅向け)の月額料金
配線方式 | 1年目 (eo暮らしスタート割) |
2年目以降 | |
VDSL方式 | モデムレンタルの場合 | 2,524円 | 3,524円 |
モデム買取の場合 | 2,124円 | 3,124円 | |
VDSL-S方式 | モデムレンタルの場合 | 2,791円 | 3,791円 |
モデム買取の場合 | 2,391円 | 3,391円 | |
イーサーネット方式 | 物件ごとに料金が異なるため、eoインフォメーションデスクへの問い合せが必要 | ||
光配線方式 |
マンションタイプは契約期間がない反面、物件の配線方式に合わせて通信速度が決定されます。
そのためホームタイプやメゾンタイプのように、好きなコースを選択できません。
ちなみにeo光と電気・ガスの支払いを一本化すると、月額料金はさらに安くなります。
対象コースと割引額は以下の通りです。
eo光 ホームタイプorメゾンタイプ+電気 | 最大12ヶ月間500円割引 ※マンションタイプの場合は商品券5,000円 |
eo光 ホームタイプorメゾンタイプ+電気+ガス | 最大12ヶ月間500円割引+最大4か月間500円割引 |
支払い料金をまとめるだけで、最大8,000円も割引されます。
電気やガスの支払いも一括で行えるのになるので、これからeo光を契約する方はぜひ活用してください。
eo光対応エリアは、以下の通りです。
ただし地域によっては、エリア内に住んでいてもeo光が契約できないケースもあります。
関東地方にお住いの方は、申し込む前にまず問い合わせを行っておきましょう。
東海地方でおすすめの光回線「コミュファ光」
コミュファ光は、中部テレコミュニケーション株式会社が提供する光回線です。
契約できるのは以下の地域のみで、それ以外の地域に住んでいる方は利用できません。
コミュファ光は独自の回線を利用しているため、他の光回線に比べて通信が混雑しにくいです。
そのため通信速度が低下しやすい時間帯・地域でも、安定した通信速度を維持できます。
またauのスマホや携帯を利用している方は、「auスマートバリュー」を適用することが可能です。
スマホとコミュファ光をセットで契約するだけで、月額料金を最大1,000円割引できます。
各プランの月額料金は、以下の通りです。
- 戸建て・プロバイダ一体型の月額料金
プラン | 回線速度 | 基本料金 (光ネット+光電話) |
基本料金 (光ネット+光電話+光テレビ) |
10ギガホームEX | 10Gbps | 4,930円(通常料金:6,350円) | 4,980円(通常料金:6,400円) |
5ギガホームEX | 5Gbps | 3,930円(通常料金:6,000円) | 3,980円(通常料金:6,050円) |
1ギガホーム | 1Gbps | 3,930円(通常料金:5,550円) | 3,980円(通常料金:5,600円) |
300メガホーム | 300Mbps | 5,050円 | 5,510円 |
30メガホーム | 30Mbps | 4,110円 | 4,570円 |
戸建ての場合は、プロバイダを自由に選択して契約することも可能です。
ただしその場合は月額料金(4,130円)とは別途で、プロバイダ料金が発生します。
- 棟内光ファイバー方式の月額料金
プラン | 回復速度 | 基本料金(光ネット+光電話) |
10ギガマンションF | 10Gbps | 4,930円(通常料金:6,350円) |
5ギガマンションF | 5Gbps | 3,930円(通常料金:6,000円) |
1ギガマンションF | 1Gbps | 3,200円(通常料金:5,550円) |
300メガマンションF | 300Mbps | 5,050円 |
30メガマンションF | 30Mbps | 4,110円+通話料 |
- 棟内VDSL方式/棟内LAN方式の月額料金
プラン | 回線速度 | 基本料金(ひかりネット+光電話) |
100メガマンションV/L | 100Mbps | 3,980円 |
建物の各部屋まで光ファイバーが敷かれていた場合、適用されるのは棟内光ファイバー方式です。
電話回線ケーブルかLANケーブルが敷かれていた場合は、棟内VDSL方式・棟内LAN方式どちらかでの契約となります。
ちなみにコミュファ光には、「ギガデビュー割」というキャンペーンも存在します。
このキャンペーンを利用すると、毎月の光回線料金を最大2,350円割引することが可能です。
ただしこのキャンペーンと、前半で紹介したauスマートバリューは併用できません。
コミュファ光を契約する際は、事前にどのキャンペーンを適用するか決めておいてください。
コミュファ光のデメリットは、解約時に高額な違約金が発生してしまう点です。
プランは2年ごとに自動更新する形式で、期間内に解約すると違約金が発生します。撤去工事費や契約解除料などを含めた場合、違約金の支払い総額は50,000円以上です。
そのためプランを解約したい場合は、解約を申し込むタイミングに注意する必要があります。解約時にトラブルが発生しないよう、契約期間をチェックすることも大事です。
コミュファ光への申し込みを考えている方は、違約金や契約期間などをよく確認しておいてください。
北陸地方でおすすめの光回線「OCN光」
OCN光はNTTコミュニケーションズ株式会社が運営するプロバイダ、「OCN」から提供されている光回線です。
フレッツ光と同じ会社が提供しているサービスなので信頼性が高く、初めてインターネットを契約する方に適しています。
対応エリアは日本全国と、フレッツ光と同じくらい範囲が広いです。
都心部から離れた場所で生活している方でも、OCN光は利用できます。
またフレッツ光からOCN光へ乗り換える際の手続きは、とても簡単です。
事務手数料(3,000円)のみで乗り換えすることが可能で、初期工事費・違約金を支払う必要はありません。
月額料金・初期費用などは、以下の通りです。
- OCN光の月額料金・初期費用
プラン内容 | OCN光ファミリー (1G・200M・100M) |
OCN光マンション (1G・200M・100M) |
基本料金 | 6,200円 | 4,700円 |
2年更新契約時月額料金 | 5,100円 | 3,600円 |
契約事務手数料 | 3,000円 | |
新規工事費(派遣工事有) | 18,000円(屋内配線新設) | 15,000円(屋内配線新設) |
7,600円(屋内配線新設なし) | 7,600円(屋内配線新設なし) | |
新規工事費(派遣工事無) | 2,000円 | 2,000円 |
解約金 | 11,000円 |
OCN光では契約の自動更新を申し込むことで、「2年自動更新型割引」が利用できます。
ネット契約を2年以上継続していけば、ネット利用料を毎月1,100円割引することが可能です。
格安SIM「CONモバイルONE」とOCN光をセットで契約すれば、さらに月額料金を節約できます。
毎月の料金を最大1,000円まで割引できるため、格安SIMの利用を考えている方におすすめです。
北陸地方にお住まいの方は、ぜひOCN光の申し込みを検討してみてください。
OCN光のデメリットは、大手光コラボに比べて月額料金が高い点です。
たとえばNURO光の月額料金は、2年間の自動更新プランだと4,743円です。同じ2年間のプランでも、OCN光の場合だと5,100円と少し高くなります。
日頃あまりインターネットを利用しない方は、他社の光回線を使った方がお得かもしれません。OCN光へ申し込もうと考えている方は、申込前に月額料金をよく確認しておいてください。
北海道・東北地方でおすすめの光回線「楽天コミュニケーションズ光」
楽天コミュニケーションズ光は、楽天コミュニケーションズ株式会社が提供する光回線です。
NTTフレッツ光の回線を利用しているので、日本全国どのような地域に住んでいる方でも利用できます。
楽天コミュニケーションズ光の最も大きな特徴は、楽天ポイントが毎月200ポイントもらえる点です。
ネット契約を1年間続けるだけで、年間2,400ポイントもの楽天スーパーポイントが貯まります。
無料サポートも利用できるため、初めてインターネットを契約する方でも安心して利用可能です。
光回線開通後60日間までは、訪問サポート・電話設定サポートを無料で依頼できます。
月額料金・初期費用は以下の通りです。
- 楽天コミュニケーションズ光の月額料金
マンションプラン | ファミリープラン | |
月額料金 | 3,800円 | 4,800円 |
- 楽天コミュニケーションズ光の初期費用
光回線新規申し込みの方 | 他社光コラボをご利用中の方 | フレッツ光をご利用中の方 | |
初期登録費 | 800円 | 1,800円 | 1,800円 |
標準工事費 | 工事内容ごとに異なる | 工事不要 | 工事不要 |
光回線を初めて申し込む方は月額料金・初期登録費とは別に、標準工事費用が別途かかります。
標準工事の費用は以下の通りです。
- 標準工事の費用
工事先への人員派遣 | 屋内配線の新設 | 支払い額 | |
マンションプラン | あり | あり | 330円/月×50回(総額16,500円) |
あり | なし | 330円/月×26回 ※5(総額8,360円) | |
なし | - | 330円/月×7回 ※6(総額2,200円) | |
ファミリープラン | あり | あり | 330円/月×60回(総額19,800円) |
あり | なし | 330円/月×26回 ※5(総額8,360円) | |
なし | - | 330円/月×7回 ※6(総額2,200円) |
ちなみに工事費の支払い方法は、分割払いのみとなっています。
これから光回線の契約を行う方は、事前に初期登録費や工事費をよく確認しておいてください。
楽天コミュニケーションズ光のデメリットは、スマホとのセット割プランがない点です。
auひかりなどの光コラボはスマホと一緒に契約することで、月額料金が安くなります。
しかし楽天コミュニケーションズ光はプランがないため、スマホの月額料金は割引できません。
スマホと一緒にインターネットを契約したい場合は、他の光回線を利用するのが最適です。
楽天コミュニケーションズ光を申し込もうと考えている方は、セット割プランがないことをきちんと認識しておいてください。
中国地方でおすすめの光回線「メガエッグ光」
メガエッグ光は、中国電力のグループ会社「株式会社エネルギアコミュニケーションズ」が提供している光回線です。
独自の回線を使っているため通信が混雑しにくく、ストレスなくネットを楽しめる回線として中国地方では人気が高まっています。
中国電力関連の会社が提供しているサービスであるため、対応エリアは中国地方のみです。
現在契約することが可能なのは、以下の地域だけとなっています。
また中国電力と契約を行っている方は電気料金とメガエッグ光をセットで契約することで、「メガエッグでんき割」が利用できます。
このキャンペーンを使うと電気料金の支払い額に応じてポイントが貯まっていき、獲得ポイントの2倍にあたる金額を月額料金から割引することが可能です。
メガエッグ光の月額料金・初期工事費は、以下のようになります。
- メガエッグ光の月額料金
戸建て | 集合住宅 | |
月額料金 | 4,200円 | 3,200円 |
- メガエッグ光の初期工事費
プラン内容 | 工事費 |
戸建て | 35,000円 (1,000円×35ヶ月) |
集合住宅 | FTTHタイプの場合:35,000円 (1,000円×35ヶ月) |
VDSLタイプ・LANタイプ:21,000円 (600円×35ヶ月) |
初期工事にかかる費用は、他の光回線と比べると高額です。
しかし契約時には新規加入割引が適用されるので、負担する費用は実質0円になります。
また公式サイトやネット代理店から申し込みを行うと、キャッシュバックキャンペーンも利用可能です。
中国地方にお住いの方で光回線を契約したいと考えている方は、ぜひメガエッグ光を検討してみてください。
メガエッグ光のデメリットは、工事に時間がかかってしまう点です。公式サイトでは、申し込みから光回線の開通までには1~2ヵ月かかると明記されています。
人によっては、工事が完了するまで2ヵ月以上かかったケースもあるようです。
そのため光回線をすぐに利用したい方には、あまり向いていないのかもしれません。
メガエッグ光の申し込みを考えている方は、回線工事に時間がかかることをしっかり認識しておいてください。
ちなみに工事期間中は申し込みを行うことで、ポケットWi-Fiをレンタルできます。このサービスを活用すれば、工事期間中でもインターネットを楽しむことが可能です。
四国地方でおすすめの光回線「ピカラ光」
ピカラ光は、四国電力の子会社である「株式会社STNet」が提供している光回線です。
auのスマホ・携帯を使っている方はauスマートバリューが利用できるので、auユーザーの方に最適といえます。
対応エリアは以下の地域です。
現在は初期費用0円キャンペーンが行われているので、実質0円で回線工事を依頼できます。
初めて光回線を契約する方であれば、一戸建て・集合住宅どちらに住んでいても初期工事費は無料です。
そのうえピカラ光は最大3台の機器に、セキュリティ対策ソフト「カスペルスキー」を無料で導入できます。
ネット関連の知識に疎い方でも、安心して個人情報をしっかり守ることが可能です。
月額料金は以下のようになっています。
- ピカラ光の月額料金
戸建て | 集合住宅 |
5,200円 | 4,000円 |
またピカラ光には契約期間が付く代わりに月額料金が安くなる、「ずっトク割コース」が存在します。
3~5年間は他の光回線へ乗り換えできませんが、契約期間が長くなればなるほど月額料金を節約可能です。
各コースの月額料金は、以下のようになります。
- ずっトク割ステップコース5(戸建てのみ)
利用年数 | 月額料金 |
1~2年目 | 4,500円 (700円割引) |
3~5年目 | 4,400円 (800円割引) |
6~8年目 | 4,300円 (900円割引) |
9年目以降 | 4,200円 (1,000円割引) |
- ずっトク割ステップコース3
戸建て | 集合住宅 |
1~3年目 4,600円 (600円割引) |
1~5年目 3,400円 (600円割引) |
4~6年目 4,500円 (700円割引) |
|
7~9年目 4,400円 (800円割引) |
6年目以降 3,280円 (720円割引) |
10年目以降 4,200円 (1,000円割引) |
- ずっトク割フラットコース(auスマートバリュー適用時に自動選択)
戸建て | 集合住宅 |
4,900円 | 3,700円 |
公式サイト・ネット代理店では現在、さまざまなキャンペーンが実施されています。
四国地方の方で回線選びに迷っている方は、一度ピカラ光の公式サイトをチェックしてみてください。
ピカラ光のデメリットは、解約時に高額な違約金が発生する点です。
たとえばauひかりの場合、解約時の違約金は15,000円です。ソフトバンク光やドコモ光の違約金は、9,500円とより安い金額に設定されています。
一方ピカラ光は開通から15ヵ月以内に解約した場合、発生する違約金の額は35,000円です。撤去工事が必要となった際は、さらに10,000円の撤去費用が加算されてしまいます。
これからピカラ光を契約する方は、解約金が高額なことをしっかり理解しておいてください。
九州地方でおすすめの光回線「BBIQ」
BBIQは、九州電力グループの「QTnet」から提供されている光回線です。
auのスマホ・携帯を使っている人は、BBIQとのセット割を利用できます。
対応エリアは、以下の地域です。
光回線の契約時には、セキュリティソフト「マカフィ」を無料で導入することが可能です。
最大5台の端末にインストールできるので、個人情報の漏洩が心配な方に適しています。
月額料金・初期費用は以下の通りです。
- BBIQの月額料金(ホームタイプ・戸建て)
開通月 | 2〜12ヵ月目 | 13ヵ月目以降 | |
BBIQつづけて割(3年契約) + 九電セット割引 |
0円 | 3,700円 | 4,700円 |
BBIQつづけて割(3年契約) | 4,000円 | 5,000円 | |
九電セット割引 | 4,700円 | 5,700円 | |
通常料金 | 4,800円 | 5,800円 |
- BBIQの月額料金(マンションタイプ:集合住宅にお住まいの方)
(マンション[ダイレクト]タイプ:3階以下のアパート・コーポハウス向け)
タイプ | 開通月 | 2〜12ヵ月目 | 13ヵ月目以降 | |
九電セット割引 | マンション | 0円 | 3,000円〜4,700円 | 4,000円〜5,700円 |
マンション[ダイレクト] | 4,700円 | 5,700円 | ||
通常料金 | マンション | 3,100円~4,800円 | 4,100円~5,800円 | |
マンション[ダイレクト] | 4,800円 | 5,800円 |
- BBIQの初期費用
平日工事の場合 | 土日祝日工事の場合 | |
初期工事費(標準工事費) | 2,000円 | 5,000円 |
契約事務手数料 | 800円 |
BBIQは電気料金と光回線をセットで申し込むと、「九電セット割引」が適用されます。
戸建ての場合は「BBIQつづけて割」と併用することで、月額料金を1,100円節約することが可能です。
またキャンペーンページから申し込みを行うと、今なら最大30,000円のキャッシュバックが受け取れます。
九州地方在住でこれから光回線を契約する方は、ぜひBBIQを活用してください。
BBIQのデメリットは、契約中でも月額料金が変動してしまう点です。
BBIQのマンションプランは、建物内の利用者数に応じて月額料金が決定されます。たとえば16戸以上の方が回線を契約していた場合、月額料金は3,000円です。
しかし加入者数が15戸以下に減ると、月額料金は3,500円へと変動してしまいます。加入者数が2~7戸に減った場合は4,000円、1戸になった場合は4,700円です。
集合住宅でBBIQを契約しようと考えている方は、月額料金の変動に注意してください。
沖縄地方でおすすめの光回線「ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)」
ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)は、プロバイダ「有限会社メディアちゃんぷる沖縄」が提供している光回線です。
沖縄でしか使えないイメージですが、実はNTT西日本の光回線を使っているため沖縄以外の地域でも利用できます。
ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)は高速通信、IPv6 IPoE(v6プラス)を利用することが可能です。
他の光回線よりも通信速度が速くなるため、回線が混雑しやすい時間帯でも快適なネットを楽しめます。
月額料金・初期工事費は、以下の通りです。
- ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)の月額料金
プラン名 | 標準料金 | 2年ぐっと割 (2年間継続利用タイプ) |
ちゃんぷる光セット (ファミリー:戸建て) |
5,900円 | 4,900円 |
ちゃんぷる光セット (マンション:集合住宅) |
4,600円 | 3,600円 |
- ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)の初期工事費
工事区分 | プラン名 | 工事費 |
派遣工事あり (屋内配線を新設する場合) |
ちゃんぷる光セット (ファミリー) |
18,000円 (分割の場合:初回3,000円]+[2回目以降:500円×30回) |
ちゃんぷる光セット (マンション) |
15,000円 (分割の場合:初回3,000円]+[2回目以降:400円×30回) |
|
派遣工事あり (屋内配線を新設しない場合) |
ちゃんぷる光セット (ファミリー) |
7,600円 (分割の場合:初回1,600円]+[2回目以降:200円×30回) |
ちゃんぷる光セット (マンション) |
||
派遣工事なし | ちゃんぷる光セット (ファミリー) |
2,000円 |
ちゃんぷる光セット (マンション) |
スマホとのセット割はありませんが、光回線の月額料金は安めに設定されています。
光回線だけで契約したい方におすすめです。
ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)のデメリットは、キャッシュバックが存在しない点です。
NURO光などの光回線は、代理店などから申し込むことでキャッシュバックキャンペーンが利用できます。
しかし、ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)には、キャンペーンが一切ありません。
確認したところ、どの代理店にもキャッシュバックはありませんでした。
どうしてもキャッシュバックを受け取りたい方は、他の光回線を利用するのが最適です。
ちゃんぷるネット(ちゃんぷる光セット)の申し込みを考えている方は、十分注意しておいてください。
契約時におすすめな申し込み窓口
光回線の契約時に利用できるキャンペーンの内容は、それぞれの申し込み窓口ごとに異なります。
そのため契約時の出費をなるべく安く抑えるには、キャンペーン内容がお得な申し込み窓口を探さなければいけません。
調べてみた結果、最もお得なキャンペーンを提供しているのは以下の申し込み窓口でした。
キャンペーンは代理店によって異なるため、比較する必要があります。
サービス名 | おすすめの申し込み窓口 | キャッシュバック額 | 受取条件 | 受取時期 |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | 20,000円 | あり | 5ヵ月後 |
ソフトバンク光 | ゼロプラス | 30,000円 | なし | 6ヵ月後 |
auひかり | GMOとくとくBB | 30,000円 +月額料金割引 |
あり | 1回目:11ヵ月後 2回目:23ヵ月後 |
So-net光プラス | 公式サイト | 月額割引 84,000円 |
なし | なし |
NURO光 | 公式サイト | 45,000円 | なし | 3ヵ月後 |
ここでは各申し込み窓口の比較結果について解説します。
ドコモ光のキャンペーン内容
ドコモ光は、公式サイト・GMOとくとくBB・代理店・家電量販店などで申し込みできます。
各申し込み窓口のキャッシュバック額は、以下の通りです。
申し込み窓口 | キャッシュバック額 |
ドコモ公式サイト | 10,000円 |
GMOとくとくBB (その他プロバイダサイト) |
5,500円~20,000円 |
代理店(ネット) | 約10,000円 |
家電量販店 | 10,000円 |
ドコモショップ | 10,000円 |
この中で最も申し込みにおすすめなのは、【GMOとくとくBB】(プロバイダサイト)です。
キャッシュバック額が一番多いうえ、利用する際に以下のメリットが役立ちます。
- 他の窓口よりも受取時期が早い
- キャッシュバックの受取方法が簡単
【GMOとくとくBB】はキャッシュバック手続きを行った後、最短5ヵ月でお金を受け取ることが可能です
他の申し込み窓口だと、キャッシュバックの受け取りまで最短6ヵ月もかかります。
また【GMOとくとくBB】の場合、キャッシュバックの受取方法がとてもシンプルです。
受け取り申請についてのメールを確認した後、口座情報を登録すれば翌月末にはお金が振り込まれます。
なるべく早くキャッシュバックを受け取りたい時は、【GMOとくとくBB】から申し込むのがベストです。
auひかりのキャンペーン内容
auひかりの申し込みは、公式サイト・プロバイダサイト・家電量販店・ネット代理店・auショップで申請することが可能です。
各申し込み窓口のキャッシュバック額は、以下のようになります。
申し込み窓口 | キャッシュバック額 |
GMOとくとくBB (プロバイダサイト) |
戸建ての場合:61,000円 |
マンションの場合:51,000円 | |
BIGLOBE(プロバイダサイト) | 50,000円 |
DTI(プロバイダサイト) | 38,000円 |
@nifty(プロバイダサイト) | 30,000円 |
au one net【auひかり公式】 (プロバイダサイト) |
10,000円 |
NEXT(ネット代理店) | 45,000円 |
アシタクリエイト(ネット代理店) | 40,000円 |
NNコミュニケーションズ(ネット代理店) | 35,000円 |
auショップ 家電量販店 |
10,000円~(店舗ごとに異なる) |
比較した結果、キャッシュバック額が最も多いのは【GMOとくとくBB】でした。
申し込みによって得られるメリットは、以下の2点です。
- キャッシュバックの受け取り手続きに時間がかからない
- 最安料金でauひかりを利用できる
ドコモ光の部分でも説明したように、GMOとくとくBBはキャッシュバックの受取方法が簡単です。
そのため手続きにかかる時間や手間も最小限におさえられます。
またキャッシュバックを利用すれば戸建ては月4,000円、集合住宅は月2,600円まで月額料金の割引が可能です。
auひかりの契約を考えている方は、ぜひ【GMOとくとくBB】から申し込みを行ってみてください。
ソフトバンク光のキャンペーン内容
ソフトバンク光の申し込み窓口は、公式サイト・家電量販店・ソフトバンクショップ・ネット代理店の4カ所です。
各申し込み窓口のキャッシュバック額は、以下のようになっています。
申し込み窓口 | キャッシュバック額 | 受取申請手続き |
ゼロプラス | 30,000円 | なし |
エヌズカンパニー | 33,000円 | 必要 |
NEXT | 33,000円 | |
アウンカンパニー | 33,000円 | |
エフプレイン | 30,000円 | |
ライフサポート | 35,000円 | |
アイネットサポート | 35,000円 | |
ソフトバンクショップ | 10,000円 | |
家電量販店 | 10,000円 | |
ソフトバンク光公式サイト | なし |
比較したところ、最もキャンペーン内容がお得なのは【ゼロプラス】です。
この申し込み窓口で申請を行うと、以下のメリットを実感できます。
- キャッシュバックの申請手続きを行う必要がない
- キャッシュバックの受取条件が特に存在しない
ゼロプラスのキャッシュバック額は30,000円と、他の申し込み窓口に比べると少し低めになります。
しかし申込時にキャッシュバックの受け取り申請が完了するため、申請手続きなしでお金を受け取ることが可能です。
キャッシュバックの受取条件にも指定がないため、不要なオプションを契約される心配もありません。
「不要なオプションの利用料金で月額料金が増えないか不安・・・」という方にも最適です。
光回線への乗り換えは毎月の固定費をストレスなしに節約できるチャンスです。
ポイントはスマホとセットで考えること。
スマホキャリアと違い、光コラボの乗り換えはキャッシュバックで違約金が還元されることもあります。
お持ちのスマホとセットで安くなる回線を選ぶのがおすすめです。
光回線を選ぶ際は、現在契約している携帯電話のキャリアがポイントとなります。
キャリアごとに光回線を合わせて契約する際のサービス内容も異なりますので、「対象エリア」「実質料金」「スマホとのセット割」を基準に、総合的に判断することをおすすめします。
また契約時に多数のオプションを追加すると、結果的に費用がかさんでしまうので、自分に必要なものかどうか注意しながら商品を選びましょう。
So-net光プラスのキャンペーン内容
So-net光プラスはネット代理店、公式サイトのどちらかで申し込みできます。
申し込み窓口のキャッシュバック額は以下の通りです。
申し込み窓口 | キャッシュバック額 | 受取条件 |
So-net光プラス 公式サイト |
月額割引84,000円 | So-net光プラス公式サイトからの 申し込み |
BIGUP | 30,000円 | BIGUPサイトからの申し込み |
Moon&Sun | 50,000円 | 指定オプションをいずれか1つ契約 |
フルコミット | 10,000円 | 指定オプション5つを契約 |
内容を比較した結果、キャンペーン内容が最もお得だったのは【公式サイト】でした。
公式サイトから申し込みを行うと、戸建ての場合は3年間月額3,080円でネットを利用できます。
(集合住宅の場合は月額2,080円)
また公式サイトは、他の窓口に比べてキャンペーンの受取条件が簡単です。
サイトから申し込みを行うだけでキャッシュバックが受け取れるので、余計なオプションを契約する必要はありません。
So-net光プラスの契約を考えている方は、公式サイトから申し込みを行ってください。
NURO光のキャンペーン内容
NURO光の契約手続きは、公式サイト・ネット代理店で申し込むことが可能です。
現在では多くのネット代理店がNURO光を取り扱っており、どの地域に住む方でも簡単に申し込みできるようになっています。
各窓口のキャッシュバック額は、以下の通りです。
申し込み窓口 | キャッシュバック額 |
NURO光 公式ページ | 45,000円 |
PS4プレゼント(43,000円) | |
月額980円特典(1年間) | |
ブリンクコミュニケーションズ | 42,000円 |
価格com | 41,370円 |
アウンカンパニー | 30,000円 |
ライフサポート株式会社 | 19,000円 |
ブローバンドサービス | 19,000円 |
スローダイニング | 19,000円 |
フルマークス | 19,000円 |
ジェイハック | 19,000円 |
Life Bank | 3,000円 |
キャッシュバック額を比較してみた結果、最もキャンペーン内容がお得なのは【公式サイト】でした。
それぞれの目的に合わせて利用するキャンペーンを選択できるので、非常に便利です。
またNURO光の公式サイトはメールに返信するだけで、最短6か月後にはキャッシュバックが受け取れます。
複雑な手続きを行う必要がないため、キャッシュバックを受け取り忘れる心配もありません。
これからNURO光の申し込みを行う方は、ぜひ公式サイトで手続きを行ってください。
光回線の契約から利用開始までの流れ
光回線の月額料金や初期費用は、各回線ごとに異なります。
しかし契約から利用開始までの手順は、どの光回線もほぼ同じです。
光回線の契約を行う際は、以下のような流れで手続きをすすめていきます。
- 契約したい光回線を選ぶ
(フレッツ光などのNTT回線から別の光回線へ乗り換える場合は、転用番号も取得しておく) - 申し込み窓口から申請を行う
(混雑を避けるため、申し込みは契約する2ヵ月前には完了させておくのがベスト) - 工事の内容・施行日時を確認する
- 光回線の導入工事を実施してもらう
(NURO光の場合は宅内工事だけでなく、屋外工事も実施される) - ルーターの設置・設定を行う
(個人で設定するのが一般的だが、設定サポートを利用すれば専門スタッフに作業を代行してもらうことが可能) - デバイスの設定を行う
(Wi-Fi設定を行うことで、スマホ・パソコンを光回線に接続する)
光回線の工事にかかる日数は、最短で約1ヵ月です。
時期によっては2週間程で工事が完了することもありますが、大半の場合は3週間~1ヵ月程かかります。
回線工事の費用相場は、以下の通りです。
費用相場(戸建ての場合) | 費用相場(集合住宅の場合) | |
フレッツ光を使用している光コラボ (So-net光プラスなど) |
18,000円 | 15,000円 |
NURO光 | 40,000円 | 40,000円 |
auひかり | 37,500円 | 30,000円 |
これらの費用相場は、一般的な回線工事を行った場合のデータです。
建物の種類や施工内容によっては、費用が変動する場合もあります。
これから光回線の契約を行う方は、申込前に工事日数や施工費用をよく確認しておいてください。
光回線に関するよくある質問
初めて光回線を契約する方の多くは、契約内容や料金について疑問や悩みを抱えていることが多いです。
ここでは光回線を契約する際、ピックアップされることが多い質問をいくつか紹介します。
Q&Aを参考にしながら、インターネット回線の比較をしましょう。
Q.光回線とモバイル回線は何が違う?
A.簡単に説明すると光回線は自宅でのみ使えるネット回線、モバイル回線は外でも利用できるネット回線です。
光回線とモバイル回線のスペックを比べると、以下のようになります。
月額料金 | 最大通信速度 | 回線工事 | 通信制限 | |
光回線 | 約3,000円~6,000円 | 1Gbps~2Gbps | 必要 | なし |
モバイル回線 | 約3,000円~5,000円 | 558Mbps~788Mbps | 不要 | あり |
光回線は回線工事が必要なうえ自宅でしか利用できませんが、通信速度が速く通信制限なしでネットを楽しめます。
モバイル回線は外出先でもネットが楽しめる反面、光回線に比べると通信速度は遅いです。
光回線は動画やオンラインゲームを楽しみたい方、モバイル回線は外でもインターネットを利用したい方に適しています。
どちらに申し込もうか悩んでいる方は、それぞれの利用用途に合った回線を選択してください。
Q.【光回線の転用】って何?
A.【転用】とはフレッツ光から光コラボ(ドコモ光やソフトバンク光など)の回線に乗り換えることです。
この方法を使うと、回線工事なし・解約違約金なしで光回線を乗り換えできます。
光回線の転用はNTT窓口で「転用承諾番号」を発行してもらい、乗り換え先で手続きを行うことで実施することが可能です。
手続きにかかる費用は約3,000円で、申請から光回線の切り替えには2週間程かかります。
光回線の転用の他に【事業者変更】というものがあります。
事業者変更とは、光コラボから他社光コラボへ変更する事です。
一見手続きが煩雑そうですが、再工事の必要がなく、光コラボ会社への連絡と申し込みのみで完了できます。
すでに光コラボを契約している人は、検討してみてください。
Q.光回線を解約したい場合はどう対応すればいいですか?
A.光回線の解約を依頼する場合は、専用の解約窓口に連絡を行う必要があります。
各光回線の解約窓口は、以下の通りです。
サービス名 | 解約窓口 |
ドコモ光 | 0120-800-000 |
auひかり | 0077-7068 ※契約先プロバイダごとに連絡先は異なる |
ソフトバンク光 | 186-0800-111-2009 |
So-net光プラス | WEBでの申請 |
NURO光 | 0120-65-3810 |
ちなみに解約手続きを行ってから処理が完了するまでには、数日程かかります。
光回線の解約を希望する場合は、なるべく早めに連絡を行っておくのがベストです。
光回線の契約は、契約直後の一定期間であれば、違約金を支払わず無条件で解約をすることができます。解約の方法には、法律で定められた初期契約解除制度によるものと業界の自主基準によるものがあります。それぞれ解約できる条件や内容は異なっていますが、いずれも利用できる期間が限られていることに注意しましょう。
光回線の勧誘契約には注意しましょう。特に多い相談事例は下記を参考にしてください。
【事例1】契約先のプラン変更だと思ったら、別業者との契約になっていた
【事例2】契約先事業者だと思ったが別業者だったので解約したいが、連絡先がわからない
【事例3】光回線の変更が必要であるかのような勧誘により契約してしまった
【事例4】料金が安くなると言われて契約したら、説明されていないオプションが契約になっており、高額な請求を受けた
【事例5】スマートフォンの説明を聞きに行ったのに、光回線の転用手続きが行われていた
光回線の乗り換えを検討している方はこちらをご覧ください。
おすすめ光回線を無料診断!
まとめ
おすすめの光回線・申し込み窓口の比較について紹介しましたが、いかがでしたか?
光回線を契約する時は各回線の内容を確認し、目的・予算に合わせて光回線を選ぶことがとても大切です。
それぞれの目的や予算に適した光回線を選んでおけば、低コストで快適なインターネットを楽しめます。
また光回線を契約する際は、申し込み窓口の選び方にも気をつける必要があります。
お得なキャンペーンが利用できる申し込み窓口で契約を行えば、光回線の契約費用や月額料金をより節約することが可能です。
これから光回線を申し込む方はここで解説したデータを参考にして、自分の目的に合った光回線を探してみてください。
当記事では電気通信事業法の許可を得ている事業者のみを紹介しています。
この記事の監修者
山見 大 氏 概要
販売員9年目のベテラン。
某大手携帯キャリア会社のショップにて光回線の販売担当を務める。
またブロードバンド担当の経験から、ネット回線全般に精通する。
現場で培った感覚を大切にした記事監修が持ち味。
この記事の監修者
徳山 史郎 氏 概要
光回線コラボレーションの現役営業マン。
某最大手携帯キャリアショップで5年勤務した経験から「お客様の未来を豊かにする!」をモットーに、メリットを実感できる商品紹介を得意にしている。
得意ジャンルは、光回線・スマホ・タブレット。
この記事の監修者
森本 由紀 先生 概要
ファイナンシャルプランナー(AFP)として、生活スタイルやライフプランに合ったお金の付き合い方を提案している。
離婚を機に行政書士の道に進み、独立後FP資格を取得。
各種媒体にてマネー記事の執筆実績も多数有り。
この記事の監修者
新井 智美 先生 概要
ファイナンシャルプランナー(CFP)として、個人向け相談・資産運用等のセミナー講師として活躍。
また、多媒体で執筆・監修業務(年間100件以上)を手掛けている。
専門ジャンルは、資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス等多数にわたる。
光回線アドバイザー徳山 史郎 氏からのアドバイス
各社ともども金額の改訂を随時行っていますので、公式サイトも合わせて確認してみてください。
次項では、地域別のおすすめ光回線をご紹介します。