数年前までは携帯電話と聞くとNTTドコモ・au・ソフトバンクといった三大巨頭が名を馳せており、それが当たり前の時代でした。
しかしインターネットが普及した昨今では「格安スマホ・格安SIM」という言葉が徐々に浸透しており、店舗を構えないため月額料金が安くスマホが利用でき人気があります。
また設備やネットワークをレンタルして通信を行うため、設備メンテナンスなどの費用がかからないのも理由の1つです。
そのため、大手携帯電話会社「ドコモ・au・ソフトバンク」から格安スマホに乗り換える方が年々増加傾向にあります。
今回解説する「IIJmio(アイアイジェイミオ)」とは格安SIMを提供する事業者(MVNO)の一つです。
これから「IIJmio」を検討している方向けに、利用者の評判と基本知識を解説していきます。
IIJmio利用者の評判
格安スマホは月額料金が安く、今までのスマホ料金と比較して3分の1程になる場合があります。
しかし安いだけでは不便になることで後悔する人も少なからず存在するため、契約前に必ず目を通しておくことをおすすめします。
ではIIJmio利用者はどのような評判なのか、良い評判と悪い評判を解説していきます。
悪い評判
- 混み合う時間帯に使えない(昼休憩時など)
- 選べるプランが少ない
- 在庫が少ない
- サポートの対応が悪い
あくまでも個人の意見ではありますが、使いたいときに使えないのは不便ですね。
公式のQ&Aにも以下のような内容が記載されています。
Q:IIJmioモバイルサービスの通信速度が遅いです。
A:回線が混雑するような時間や場所においてのご利用だった場合
弊社サービス区間においても、利用者増に合わせ増速を毎月任意のタイミングにて複数回にわけ実施しております。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
IIJmioモバイルサービスはベストエフォートでのご提供となります。予め、ご了承ください。出典:IIJmobile 公式
良い評判
- 契約期間が2年縛りではなく1年間で、自動更新がない
- 利用できる端末の種類が豊富
- 高速モードと節約モードをワンタッチで切り替えられる
- 低速になってもバースト転送でSNSくらいなら利用できる
- サポート対応が早い
良い評判も悪い評判も参考程度として捉えてもらえればと思います。
サポート対応が良いと言う人もいれば最悪と言う人もいますので、当事者にならないと分からない部分があります。
通信速度においては、昼間は多くのユーザーが利用するため繋がりにくくなります。
また高速モードと節約モードをうまく切り替え、上手に使うようにしましょう。
SIM契約と同時にスマホを購入するべきか
IIJmioでスマホを購入することができますが、今使用しているスマホをそのまま利用することもできます。
安く抑えたい場合スマホをそのまま利用することをおススメしますが、新たに購入を検討している方は注意が必要です。
購入できるiPhoneは中古?
「スマホと言えばiPhone」という方が多く、格安スマホに乗り換えても引き続きiPhoneを利用したいと考えている人が多いと思います。
iPhone正規店や大手キャリアで購入したiPhoneならSIMロック解除をすることでそのまま利用できますが、IIJmioに乗り換えると同時にiPhoneを購入しようとお考えなら注意してください。なぜならIIJmioで販売されているiPhoneは中古品なのです。
IIJmioで購入できるiPhone一覧
機種名 | 容量 | カメラ画素数 | 画面サイズ | 値段 |
iPhone SE
(第2世代) |
64GB | 1200万画素 | 4.7インチ | 44,800円 |
iPhone 8 | 64GB | 1200万画素 | 4.7インチ | 40,000円 |
iPhone XR | 64GB | 1200万画素 | 6.1インチ | 49,840円 |
iPhone XS | 64GB/256GB | 1200万画素 | 5.8インチ | 64,800円(64GB)
69,800円(256GB) |
※端末価格は変動することがあります。
唯一iPhoneSE(第2世代)のみ未使用品みたいですね。しかし在庫切れが多く選べる機種が少ないです。
また格安スマホブランドのため最新iPhoneは手に入りませんが、とにかくiPhoneが使いたいという方には大手キャリアで購入するより安くiPhoneが手に入りますのでおすすめです。
他にもiPadも安く購入できるので参考に一覧を載せておきます。
IIJmioで購入できるiPad一覧
機種名 | 容量 | カメラ画素数 | 画面サイズ | 値段 |
11インチiPad Pro | 64GB/256GB | 1200万画素 | 11インチ | 85,800円(64GB) 100,800円(256GB) |
iPad Air(第3世代) | 64GB/256GB | 800万画素 | 10.5インチ | 64,800円(64GB) 82,800円(256GB) |
iPad mini(第5世代) | 64GB/256GB | 800万画素 | 7.9インチ | 57,800円(64GB) 70,980円(256GB) |
12.9インチiPad Pro (第3世代) |
64GB/256GB | 1200万画素 | 5.8インチ | 102,500円 |
※端末価格は変動することがあります。
iPhone12は利用できるの?
iPhone12・iPhone12 ProはiPhoneシリーズ最新作で2020年10月23日に発売されました。
またその後iPhone12 mini・iPhone12 Pro Maxは2020年11月13日に発売されました。
そのiPhone12シリーズはIIJmioで利用可能と発表されました。
しかしiPhone12シリーズは5G対応機種ですが、IIJmioは5Gサービスを提供していないため4G利用となります。
SIMフリー版 | IIJmio タイプD | IIJmio タイプA | IIJmio eSIM |
iPhone12 | ◯ | ◯ | ◯ |
iPhone12 Pro | ◯ | ◯ | ◯ |
iPhone12 mini | ◯ | ◯ | ◯ |
iPhone12 Pro Max | ◯ | ◯ | ◯ |
IIJmio契約でiPhone12シリーズを利用したい方は、SIMフリー端末を購入すれば利用できます。
IIJmioは裏ワザがある!?
今まではIIJmioの基本知識を解説してきましたが、ここからはIIJmioのお得な裏ワザを解説していきます。
裏ワザと聞くとブラックなイメージをする人もいるかもしれませんが、正規の方法ですのでご安心ください。
IIJmioのファミリーシェアプランがお得
家族全員がスマホを使用している場合、大手携帯キャリアだと固定費がかさみます。
しかしIIJmioでファミリーシェアプランにすると、月額料金を大幅に下げることができます。
例えば家族3人がドコモのスマホを使用していたときとファミリーシェアプランを比較してみましょう。
家族3人でドコモを利用する場合
父 | 母 | 息子 | |
使用ギガ数 | 3GB | 2GB | 6GB |
料金プラン | ギガライト ステップ2 |
ギガライト ステップ2 |
ギガライト ステップ4 |
基本料金 | 3,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
割引 | ▲1,000円 | ▲1,000円 | ▲1,000円 |
月額料金 | 2,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
合計 | 10,940円 |
家族3人でIIJmioのファミリーシェアプランの場合
父 | 母 | 息子 | |
使用ギガ数 | 3GB | 2GB | 6GB |
料金プラン | ファミリーシェアプラン | ||
基本料金 | 4,660円 | ||
割引(6ヵ月間) | ▲1,280円 | ||
音声通話割引 | ▲700円 | ▲700円 | ▲700円 |
合計 | 1,280円(6ヵ月後は4,660円) |
半年間はドコモと比較して約10分の1になります。キャンペーン終了後でも、ドコモと比較して半分以下にまで下げることができます。
家族で別々の会社を利用している方は、統一させることでお得になります。
余ったギガを翌月に持ち越しできる
当月のギガが余った場合、翌月に繰り越して利用することができます。
すなわち月末付近にギガが余っていても躍起になって利用しなくてもよいのです。
しかし、プランによって繰り越しができないものもあるので注意が必要です。
プラン毎のデータ繰り越し可否
ミニマムスタートプラン ライトスタートプラン ファミリーシェアプラン |
従量制プラン | |
データ容量繰り越し | ◯ | ✖ |
対応タイプ | タイプD・A | タイプA |
IIJmioに乗り換える方法と手順
IIJmioに乗り換えるための方法を解説していきます。
初めて格安スマホにする場合は必ず確認しておきましょう。
- 手持ちのスマートフォンが対応しているか確認する
- 現在の携帯電話会社にてMNP予約番号を取得する
携帯会社 受付窓口 NTTドコモ 携帯電話:151
一般電話:0120-800-000au/沖縄セルラー 0077-75470 ソフトバンク 0800-100-5533 Y!mobile 0120-921-156 UQ mobile 0120-929-818 - 本人確認書類を準備する(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- IIJmioの公式ホームページから申し込み手続き
- 本人確認手続き終了後、SIMカードが届く
以上が手続きの流れとなります。
申し込み自体は簡単な手続きとなりますが、大手キャリアから乗り換える際には、解約金が発生する場合があります。
一般的には9,500円(税抜)がかかることがありますが、IIJmio乗り換え後の料金が安い為、早ければ半年~1年で元が取れるでしょう。
IIJmioひかりとスマホのセット割
各キャリアがスマホと光回線をセットにすると割引を設定するのと同様に、IIJmioに関してもスマホと光回線でセット割を適用することで割引を受けることができます。
IIJmioを長く使う予定がある方は光回線も検討してみましょう。
IIJmioひかりの月額料金
IIJmioひかりの月額料金、工事費用と初期費用について解説します。
マンション | 戸建て | |
基本料金 | 3,960円 | 4,960円 |
mio割 | ▲600円 | |
IIJmioひかり 月額割引キャンペーン |
▲1,660円
(1年間) |
|
月額料金 (キャンペーン適用後) |
1,700円 | 2,700円 |
通信速度 | 最大1Gbps |
工事費用と初期費用
新規 | 乗り換え | ||
初めてフレッツ光を ご利用の方 |
すでにフレッツ光を ご利用の方 |
他社コラボ光から移行される方 | |
初期費用 | 800円 | 1,800円 | 3,000円 |
工事費用 | マンション:15,000円 戸建て:18,000円 |
0円 |
mioひかり電話の月額料金
続いてIIJmioひかり電話の月額料金です。
電話の基本料金は他社と比較しても金額は変わりません。
ひかり電話月額料金 | 500円 |
IIJmioひかりの通信速度と評判
IIJmioひかりはフレッツ光と同じ設備を使用しているので、最大通信速度は1Gbpsです。
よって通信速度に関しては申し分ないかと思いますが口コミを見てみると、
- 以前より遅くなった
- 時間帯によって繋がらない
などの声があります。
しかし月額料金はフレッツ光より安く、かつmio割によってセット割を受けることができます。
しかも今ならキャンペーン期間中で月額料金の割引の他、「光回線新規申し込み」+「対象商品購入」で20,000円キャッシュバックを受けることができます。
IIJmioの基本知識
格安スマホは600社以上あり、そのなかからIIJmioを検討するならば、基本的な知識は押さえておきたいですよね。
この章では、IIJmioを検討するなら必ず確認しておきたい基本知識を解説します。
600社ある中から1つのスマホキャリアを選択する前に、様々な観点から調べておきましょう。
必ず押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 料金プラン
- 回線の種類
- オプション
- 購入できるスマホの種類
- キャンペーン
IIJmioの音声通話+データ通信プラン
IIJmioではタイプD・タイプAという2つのタイプがあります。
これは「ドコモ(D)とau(A)」の頭文字を取ったものであり、タイプによって月額料金が変わります。
IIJmioはドコモ・auから回線をレンタルしているため、どちらの電波を使用して通信を行うかという違いになります。
料金プラン名称
容量 | 料金プラン名 | 対応タイプ | |
従量制 | 1GB~ | 従量制プラン | タイプA |
定額制 | 3GB | ミニマムスタートプラン | タイプD・A |
6GB | ライトスタートプラン | ||
12GB | ファミリーシェアプラン |
音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | データ通信専用SIM | ||||
タイプD | タイプA | タイプD | タイプA | タイプD | ||
従量 | 1GB~ | ー | 1,180円→480円 (半年間) |
ー | 480円 | ー |
定額 | 3GB | 1,600円→900円(半年間) | 1,040円 | 900円 | 900円 | |
6GB | 2,220円→1,520円(半年間) | 1,660円 | 1,520円 | 1,520円 | ||
12GB | 3,260円→1,280円 (半年間) |
2,700円→1,420円 (半年間) |
2,560円→1,280円 (半年間) |
2,560円→1,280円 (半年間) |
現在キャンペーンで半年間の割引があります。
しかし割引前でも大手キャリアと比較すると大幅に固定費を下げることができます。
また初期費用についても解説していきます。
タイプD | タイプA | |
初期費用 | 3,000円→1円(2020年11月30日までキャンペーン中) | |
SIMカード発行手数料 | 394円 | 406円 |
こちらも現在キャンペーン期間中で、2020年11月30日まで初期費用が1円ですのでお得です。
またプラン毎の特性を解説していきます。
ミニマムスタートプラン ライトスタートプラン ファミリーシェアプラン |
従量制プラン | |
データ容量シェア | ◯ | ◯ |
データ容量繰り越し | ◯ | ✖ |
データ量追加 | ◯ | △
※毎月のデータ利用量を変更可 |
対応タイプ | タイプD・A | タイプA |
IIJmioの音声通話機能専用プラン
仕事用などネットの通信はせず、電話だけ使用する方もおられます。
そういった方向けに音声通話専用プランが用意されています。
音声通話機能専用プランのおすすめな人
- 仕事で電話しか使わない
- 海外出張や留学で長期間利用しないが電話番号は残したい
- ガラケーとスマホの2台持ちにしている
ケータイプラン | |
月額料金 | 920円 |
初期費用 | 3,000円 |
電話・SMS | ◯ |
メール・インターネット | ✖ |
音声通話機能専用プランにしていたが、やっぱりデータ通信がしたいと思うことがあると思います。
そんなときは料金プランを変更することが可能です。
また一時的にデータ通信がしたいとなったときでもIIJmioクーポンを購入すればデータ通信可能です。
IIJmioクーポンとは?
IIJmioで言うクーポンとは2つの意味があります。
1つは物理的に存在するものではなく、毎月のデータ量のことを指します。(バンドルクーポン)
もう1つは通信料が足りなくなってしまった際や月額契約はしないでプリペイド式で利用したいといった方向けに、クーポンを購入しデータ量を追加することができます。(追加クーポン)
後者は物理的なクーポンを指します。
追加クーポンの種類はコチラ
種類 | 追加容量 | 金額(非課税) | 使用期限 |
IIJmioクーポンカード | 500MB | 1,500円 | 3ヵ月 |
2GB | 3,000円 | ||
IIJmioクーポンカード セレクタブル |
1GB | 2,300円 | |
3GB | 4,100円 | ||
5GB | 5,400円 |
ローソンやセブンイレブンなどのお近くのコンビニやヨドバシカメラなどの量販店、ドン・キホーテなどで購入できます。
詳細は公式ホームページで確認してみてください。
ドコモ回線・au回線どちらがよい?
IIJmioでは通信を行う際に利用するネットワークが、ドコモ網のタイプDとau網のタイプAがありますが、どの回線を借りるのが良いのか迷うところです。
結論、どちらがおすすめかは使う端末によります。ドコモ端末を持っているならタイプD、au端末を持っているならタイプAがおすすめです。その理由を解説していきます。
ドコモとauでは利用している周波数に違いがあり、ドコモやauで販売されている端末はキャリア毎の周波数に対応できるように作られています。
ドコモの端末はドコモで利用している主な周波数である800MHz帯や1.7GHz帯・2GHzに対応しており、auもそれに準じます。
仮にドコモ電波でau端末を使用すると、au端末では対応していない周波数もあるため端末のポテンシャルを発揮できず繋がりづらくなることがあります。
各事業者の4G/LTE対応周波数一覧
700MHz | 800MHz | 900MHz | 1.5GHz | 1.7GHz | 2.0GHz | 3.5GHz | |||
バンド 28 |
バンド 18/26 |
バンド 19/26 |
バンド 8 |
バンド 11 |
バンド 21 |
バンド 3 |
バンド 1 |
バンド 42 |
|
ドコモ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
au | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
auの「Xperia 10 Ⅱ(SOV43)」の場合のドコモと合致している周波数
700MHz | 800MHz | 900MHz | 1.5GHz | 1.7GHz | 2.0GHz | 3.5GHz | |||
バンド 28 |
バンド 18/26 |
バンド 19/26 |
バンド 8 |
バンド 11 |
バンド 21 |
バンド 3 |
バンド 1 |
バンド 42 |
|
ドコモ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
SOV43 | ◯ | ◯ | ◯ |
この場合は1.7GHz帯と2.0GHzしか対応していないため、電波が入りづらいことがあります。
各キャリアは「他社スマホの動作保証は一切行っておりません」と必ず注意書きがあるため、自分の端末は問題ないのかは自分自身で調べる必要があります。
このように2社が対応している周波数もありますが、端末と合致していることで安定した通信を行うことができます。
よってドコモの端末はタイプDで、au端末はタイプAで契約すれば間違いありません。
ソフトバンク端末の場合は、どの周波数に対応できるのかしっかり確認しておきましょう。
通信速度とバースト転送
格安スマホの通信速度は遅いとの口コミが多くあります。
確かに格安スマホは、混み合う時間帯などでは通信速度が遅くなる場合があります。
また選択するタイプによって通信速度が異なります。
タイプD・eSIMサービス | タイプA | |
クーポン適用(クーポンON)時 | 下り最大1288Mbps 上り最大131.3Mbps |
下り最大958Mbps 上り最大112.5Mbps |
クーポン非適用(クーポンOFF )時 | 最大200Kbps |
通信速度においてもタイプDの方が高速なのが分かりますが、あくまでもベストエフォート方式のため利用する場所や環境によって大きく変化します。
またバースト転送についても解説します。
バースト転送とは、インターネットを使いすぎて低速になってしまった場合においても、テキストメインのページであれば始めの一定量だけバースト転送により数秒で読み込むことができます。
IIJmioのeSIM(データ通信専用)プラン
「eSIM(イーシム)」とは従来のSIMカードとは違い、あらかじめ端末に埋め込まれたSIMのことを言います。
eSIMの特長
- SIMの差し替えが必要ない
- 複数の携帯電話情報を保存し切り替えられる
例えば長期海外出張などに行く際は、日本のキャリアのまま使用すれば高額になってしまうため現地のSIMカードを購入していました。
しかしeSIMの場合はSIMの差し替えが必要なく、端末操作(QRコードの読み取りや専用アプリのインストール)だけで情報を切り替えることができます。
Google社が手掛けるpixel4などの一部の機種では、端末操作不要で自動的にネットワークを切り替えることができます。
IIJmioではeSIMのデータ専用プランがあり月額料金も低価格です。
初期費用 | 3,000円→1円 (2020年11月30日までキャンペーン中) |
月額料金 | 150円 |
追加データ量 1GB | 300円 |
追加データ量 2GB~10GB | 450円 |
プロファイル再発行手数料 | 0円 |
自分のスマホがeSIMに対応しているかは、公式ホームページでご確認ください。
購入できるスマートフォン
IIJmioで購入できるスマートフォンを解説します。
iPhoneは後述しますので、Androidを中心におすすめ機種をご紹介していきます。
機種名 | 容量 | カメラ画素数 | 画面サイズ | 値段 |
Xperia 10 Ⅱ | 64GB | 1200万画素 | 6.0インチ | 39,800円 |
Xperia 8 Lite | 64GB | 1200万画素 | 6.0インチ | 26,800円 |
moto e6s | 32GB | 1300万画素 | 6.1インチ | 1,980円~
14,800円 |
OPPO A73 | 64GB | 1600万画素 | 6.4インチ | 26,800円 |
※端末価格は変動することがあります。
安定感のあるXperiaシリーズや11月20日に発売される「OPPO A73」などがおすすめです。
またモトローラ社が手掛けるスマホ「moto e6s」は他社からお乗り換えで音声SIMにすることで1,980円で購入することができ非常に安価です。
しかし防水機能はついていないので水場での取り扱いには注意が必要です。
IIJmioキャンペーン
他社から乗り換える際に、キャンペーンは欠かせないものです。
キャンペーンの内容が決め手となる場合もあります。
しかもどんなキャリアも他社からのお乗り換えには優遇してくれます。
それではIIJmioのキャンペーンを確認していきましょう。
キャンペーン種類 | キャンペーン内容 | |
キャッシュバック | ー | 3,000円/人 最大15,000円(5人まで) |
初期費用 | ー | 3,000円→1円 |
月額割引 | ファミリーシェアプラン | 4,090円→1,280円(半年間) |
端末割引 | moto e6s | 14,800円→1,980円 |
キャッシュバックはご家族最大5人までで15,000円もらえるため、複数人で乗り換えた方がお得です。
他にも半年間の期間限定ですが、月額料金の割引は嬉しい特典です。
まとめ
家族3人以上スマホを利用しているならIIJmioのファミリーシェアプランがおすすめです。
しかし一人だけの利用であれば、もう少し安い会社はあります。
大手キャリアを利用しており、少しでも料金を抑えたいという方は1年契約のIIJmioを利用して。
レビューを投稿する
|
|
|
2 レビュー
月によってギガの使用量がちがうので、このみおふぉんを選びました。
そういう人、多いんかな?
ギガ持ち越せるのは、他の会社も真似してほしいかも(笑)
みおふぉんは、やっぱり使い切ってない容量を翌月に持ち越せるところが魅力的!
月によって、使うデータ量ってやっぱり変わりますもんねえ~。
自分は3GBのプランですが、3GBもあれば本当に事足りるし、1GBしか使わなかったら次の月は5GB使えるので、本当に使い勝手が良いです!