LINEモバイルはテレビCMでも見かけることが多い、人気の格安SIMサービスの1つです。
格安SIMを契約したユーザーの中には、このサービスを候補の1つとして検討した方も少なくないでしょう。
「LINEのギガ消費ゼロ!」など、CM上では魅力的な宣伝文句が並んでいます。
気になるのはユーザーの評判ではないでしょうか。
この記事では、LINEモバイルのユーザーの評判を紹介しながら、そこからわかるサービスのデメリット・メリットを紹介します。
<LINEモバイルの料金プラン概要>
プランのタイプ | データ通信量 | 月額料金 |
データSIM (SMS付き) |
500MB~12GB | 600円~2,700円 |
音声SIM | 500MB~12GB | 1,100円~3,200円 |
LINEモバイルのサービス概要
LINEモバイルとは、SNSアプリ「LINE」提供元のネイバーグループとソフトバングの合弁子企業の名称、およびその格安SIMサービスの名称です。
格安SIMの中では、古くから提供開始されたサービスの1つであり、名前を知っている方も多いでしょう。
シンプルな料金プラン・マルチキャリア対応・LINEを始めとしたデータフリーなど、多くの特徴を備えた格安SIMサービスとなっています。
【LINEモバイルの料金プラン】
データ通信量/プランの種類 | データSIM (SMS付き) |
音声SIM |
500MB | 月額600円 | 月額1,100円 |
3GB | 月額980円 | 月額1,480円 |
6GB | 月額1,700円 | 月額2,200円 |
12GB | 月額2,700円 | 月額3,200円 |
【通話オプション】
名称 | 概要 | 月額料金 |
10分電話かけ放題オプション | 1回10分の国内通話が無制限で無料 | 880円 |
【初期費用】
契約事務手数料 | 3,000円 |
SIMカード発行手数料 | 400円 |
合計 | 3,400円 |
【契約期間と解約金】
最低利用期間 | 12ヵ月間 |
解約金 | 1,000円 |
※2019年10月1日以降に利用開始となった契約が対象
※データSIMプランでの最低利用期間はありません。
評判からわかるLINEモバイルのデメリット
LINEモバイルには、他格安SIMと比べどのようなデメリットがあるのでしょうか。
ユーザーの評判とあわせ、それぞれ1つずつみていきましょう。
通信品質に不安が残る
- 通信品質に関するユーザーの評判
LINEモバイル、速度が遅くて外で仕事できない。家にかえって、自宅のWi-Fi使って仕事することにします。
LINEのカウントフリーとか意味がないぐらい遅い。TwitterもLINEも遅すぎてまともに利用できない
めちゃくちゃ遅い。昼休み帯だけが遅いのなら、他の格安SIMも同じだからまだわかるけれど、その他の時間帯も遅い
12時:0.9Mbps
12時30分:0.39Mbps
15時30分:0.56Mbps
LINEモバイルの評判をみていくと、通信品質に不満を述べるユーザーの声の多さが気になります。
紹介したように、中には通信速度の遅さが原因でSNSさえ使えないという声もあります。
実際にどのくらい違うのか、通信品質に定評がある他格安SIMと比較してみましょう。
ここでは、多くのユーザーが利用する測定サイト「みんなの通信速度」※の統計データを参照します。
【過去3ヵ月間の下り通信速度比較】
時間帯 | LINEモバイル | UQモバイル | OCNモバイルONE |
朝 | 27.98Mbps | 44.32Mbps | 57.52Mbps |
昼 | 3.77Mbps | 35.64Mbps | 16.37Mbps |
夕方 | 9.39Mbps | 42.01Mbps | 26.02Mbps |
夜 | 24.02Mbps | 43.16Mbps | 48.43Mbps |
深夜 | 49.6Mbps | 53.87Mbps | 57.03Mbps |
※2020/11/23時点における通信速度(下り)の統計です。
過去3ヵ月分のデータを集計しています。
ご覧のように比較した中では、LINEモバイルの通信速度が最も遅くなっていますね。
特にランチタイムがある昼の時間帯や下校・退勤時間を含む夕方などは、その差は顕著です。
これだけ差があると、通信品質を重視する方には適していないでしょう。
サポートに頼りにくい
- サポートに関するユーザーの評判
ネットが繋がらなくなって困っているのに、いくらサポートセンターに電話してもつながらない。途方にくれる…”
料金について聞きたくて土曜日の昼に電話しましたが、1時間近く保留音で待たされ、結局繋がらず…。諦めて比較的空いてそうな平日にかけなおすことにしました。他の点では気に入っているサービスだけに残念です。
LINEモバイルユーザーの評判のなかには、紹介したように「サポートセンターにつながらない」という声もよく見かけますね。
LINEモバイルは大手キャリアのように店舗がありませんから、困ったことがあったら電話などで問い合わせることになります。
しかし、頼みのサポートセンターに電話が繋がりにくいとなると、特に初心者の方や高齢者の方は選びにくいでしょう。
この点も、LINEモバイルのデメリットと言わざるを得ません。
評判からわかるLINEモバイルのメリット
LINEモバイルのデメリットをみてきました。それでは逆に、ユーザーはどんな点をLINEモバイルのメリットと考えているのでしょうか。
こちらも、1つずつみていきましょう。
大手キャリアと比較して料金が安い
- 料金に関するユーザーの評判
大手からLINEモバイルに乗り換えて、毎月のスマホ代が1/3になった! LINEミュージックも聞き放題だし最高だね!
LINEモバイルで特に問題なく使えているから、今更大手に戻す気にならないなぁ。毎月、スマホ代で2,000円もかかっていない。この前ドコモの料金シミュレーションしたら、「こんなにかかっていたっけ?」って驚いた。
大手キャリアと比較して「料金が安い」というユーザーの評判は多いですね。
確かに料金で比較すると大手よりはるかに安いので、大幅な節約が可能になります。
以下、実際どのくらい差があるのか、大手キャリアと比較してみましょう。
【ドコモとLINEモバイルの料金比較】
料金プラン | データ通信量 | 月額料金 |
ドコモ ギガホ | 30GB/月 | 7,150円 |
ドコモ 5Gギガライト | 1GB/月~ | 3,150円~ |
LINEモバイル (3GBプラン) |
3GB/月 | 1,480円 |
LINEモバイル (6GBプラン) |
6GB/月 | 2,200円 |
LINEモバイル (12GBプラン) |
12GB/月 | 3,200円 |
いずれもデータ通信量に差があるため一概に比較することはできませんが、それでもLINEモバイルの方が格段に安いのは明確でしょう。
たとえば毎月1GB/月~のドコモ5Gギガライトと比較して、LINE側の3GB/月なら半額以下に、6GB/月プランなら約1,000円の節約となります。
しかもドコモの5Gギガライトプランは、毎月の消費データ通信量が増えれば最大6,150円まで料金が上がります。
そのため実際には、料金差がもっと開くことの方が多いです。
大手キャリアと比較して、これだけ料金が安いのはLINEモバイルの大きな1つのメリットと言えます。
データフリーオプションでSNS等が使い放題
- データプリーオプションに関するユーザーの評判
料金が安いだけじゃなくて、データフリーオプション使えば、LINEやインスタみたいなSNSをデータ通信量の残りを心配せずに使えるのがいいね。
LINEモバイルのデータフリーオプションいいなぁ。速度制限かかっているのに、SNSは普通の通信速度で使えているから、おかげであんまり不便を感じない
LINEモバイルのデータフリーオプションを使えば、LINEをはじめSNSサービス等が使い放題です。
さらにデータフリーオプション対象のサービスなら、毎月のデータ通信量を使いきっても、速度制限の影響なしに使い続けられます。
これらの点からSNSをたくさん利用する方には、LINEモバイルを強くおすすめできます。
以下、LINEモバイルのデータフリーオプションの詳細を記載します。
【LINEモバイル/データフリーオプション】
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
LINEデータフリー | 0円 | 以下サービスが無制限で利用可能
・LINE |
SNSデータフリー | 280円 | 以下サービスが無制限で利用可能
・LINE・Twitter・Facebook |
SNS音楽データフリー | 480円 | 以下サービスが無制限で利用可能
・LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC、Spotify、AWA |
ご覧のように、対象プランごとに無制限で利用できるサービスが異なります。
対象がLINEだけでよいなら無料で利用可能です。
トリプルキャリア対応で手元の端末がそのまま使える
- トリプルキャリア対応についてのユーザーの評判
LINEモバイルがトリプルキャリア対応なので助かる。大手で買った端末をそのまま使えるし
LINEモバイルはトリプルキャリア対応で、好きな回線を選べるのがいいですね。
大手キャリアで購入したスマートフォン端末は「SIMロック」が行われており、そのままでは購入元のキャリアの回線でしか使えません。
たとえばソフトバンクで購入したスマートフォン端末は、ソフトバンク回線でしか使えないわけです。
他の回線でも利用するようにするためには、「SIMロック解除」の手続きが必要です。
この手続きは手間がかかる上に、料金も発生します。またSIMロック解除をするためには、以下の表にまとめた条件があり、該当する端末については解除できません。
<SIMロック解除の条件>
ドコモ | ・SIMロック解除に対応した端末であること ※公式サイトで確認可能 ・端末購入後、100日以上は経過していること。(一括購入等で代金支払い済の場合は、この条件は満たさないでもOK) ・端末で利用料金や支払い状況が確認できること |
ソフトバンク | ・SIMロック解除に対応した端末であること ※公式サイトで確認可能 ・端末購入後、101日以上は経過していること。(一括購入等で代金支払い済の場合は、この条件は満たさないでもOK) ・速度制限がかかっていないこと ・解約済である場合は、解約日から90日以内であること |
au | ・SIMロック解除に対応した端末であること ※公式サイトで確認可能 ・端末購入後、101日以上は経過していること。(一括購入等で代金支払い済の場合は、この条件は満たさないでもOK) ・速度制限がかかっていないこと ・解約済である場合は、解約日から100日以内であること |
その点、LINEモバイルはトリプルキャリア対応なのでSIMロック解除なしで手元の端末を利用可能。
たとえばソフトバンクからの移行であれば、LINEモバイル契約時にソフトバンク回線を選択すれば、手元の端末がそのまま使えるわけです。
くわえてドコモ・auの回線と比べ、ソフトバンク回線に対応する格安SIMは多くありません。
そのためソフトバンクで購入したスマートフォン端末をそのまま使えるLINEモバイルは、貴重な存在と言えます。
余ったデータを他のユーザーとシェアできる
- データシェアに関するユーザーの評判
LINEモバイル、いざというときには友達とデーシェアできるのが助かる。余ったときは友達にあげられるし、有効活用できる
LINEモバイルでは余ったデータ通信量を、LINEアプリ上から同じLINEモバイルユーザーにシェアができます。
そのため家族や夫婦でLINEモバイルに加入すれば、余った分をデータ通信量が足りない家族に渡せて無駄になりません。
データ通信量はLINEモバイルユーザー同士でシェア可能ですから、家族だけでなく友達等ともシェアできるのもうれしいですね。
キャンペーンが充実している
- キャンペーンに関するユーザーの評判
LINEモバイルは魅力的なキャンペーンがたくさん。キャンペーンに惹かれて、重い腰を上げて他社からLINEモバイルに切り替えました。
LINEモバイルは月額ワンコインから始められるのがいいよね。非常にコストパフォーマンスが高い。データフリーオプションとかのオプションも良いし。
これら評判にあるように、LINEモバイルはキャンペーン内容が充実していて魅力的なのもメリットです。
キャンペーンを活用すれば、さらにお得にLINEモバイルを使えます。
以下、LINEモバイルのキャンペーンの詳細をまとめますね。
【LINEモバイルキャンペーン(2020年11月時点)】
キャンペーン名 | 概要 |
スマホ基本料金ワンコインキャンペーン | 対象プランに加入すると、3ヵ月間は月額料金が980円引きに。たとえば音声SIM(3GB)のプランであれば、3ヵ月は500円/月で利用できます。
▽対象プラン |
シークレット特典 | 特定のページからの申込で、最大5,000円相当のLINEポイントもしくはLINE Pay残高プレゼント
※SIMカードのみの申込なら5,000円相当、端末の同時購入があるとき、1,000円相当のプレゼントとなります。 |
データSIM約2倍増量キャンペーン | 500MB/月のデータSIMプランを契約すると、料金が変わらず約2倍の1,012MB/月で利用できます。 |
3,000ポイントゲット!招待キャンペーン | 家族や友達をLINEモバイルに招待すると、LINEポイント3,000ポイント×招待した人数のポイントをプレゼント。 |
その他、LINEモバイルでは契約時期によって様々なキャンペーンを展開しているので要チェックです。
他の格安SIMと異なりLINEのID検索ができる
- LINEのID検索に関するユーザーの評判
だいたいの格安SIMは、LINEのID検索ができないのが辛い。IDを相手に渡して手軽に友達登録することができないから。その点、LINEモバイルは格安SIMなのにID検索ができて助かる。
格安SIMだとLINEのID検索できないから、婚活パーティーで会った人の連絡先を友達登録するのが大変でもどかしい。その点、LINEモバイルは年齢認証に対応しているからいいね!
LINEのID検索とは、SNSアプリ「LINE」を利用するときの機能の1つです。
この機能を利用すればLINEのIDで相手を検索た後、友達登録を行いLINE上でコミュニケーションがとれます。
ただし、LINEは不特定多数のユーザーと手軽にコミュニケーションができるツールであることから、未成年のユーザーはID検索ができません。
ID検索を行うためには、年齢認証が必要です。
その上でLINEは大手キャリアと提携しており、大手キャリアのユーザーであれば年齢認証が可能。
一方で、ほとんどの格安SIMはLINEと提携できず年齢認証が行えません。その結果、LINEのID検索もできないわけです。
一方、LINEモバイルに関してはLINEが自社サービスなので年齢認証が可能。LINEで手軽に友達の検索・登録ができて便利です。
LINEをよく利用しているユーザーにとっては、この点も大きなメリットといえるでしょう。
LINEモバイルはこんな人におすすめ
他の格安SIMと比べたときのLINEモバイル一番のメリットは、何と言ってもデータフリーオプションでSNSが使い放題になることです。
そのため普段からLINEをはじめとしたSNSを頻繁に使われる方には、LINEモバイルをおすすめできます。
たいして大手や他格安SIMと比べ通信品質には不安が残ることから、通信速度を重視する方にはLINEモバイルをおすすめしにくいです。
LINEモバイルより少し料金が上がる可能性はありますが、通信品質に定評がある他格安SIMを選ぶほうがよいでしょう。
LINEモバイルの申込方法
ここでは参考までに、LINEモバイルの申込から利用開始までの流れを簡単に解説しますね。
- 【STEP1】(他社からの乗り換えの場合)MNP予約番号を取得する
他社からの乗り換えで、現在利用中の電話番号をそのまま使いたい場合は、移行元にMNP予約番号の発行を依頼する必要があります。
以下、参考までに、大手キャリアの申込窓口を紹介しますね。
ドコモ | ▽電話窓口
・ドコモの電話:151(9時~20時) ・一般電話:0120-800-000(9時~20時) ▽オンライン ・My docomo(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/) |
au | ▽電話窓口 0077-75470(9時~20時)▽オンライン My au(https://www.au.com/my-au/)、もしくはez web |
ソフトバンク | ▽電話窓口 0800-100-5533(9時~20時)▽オンライン My SoftBank(https://www.softbank.jp/mysoftbank/) |
MNP予約番号の有効期限は15日間。有効期限を過ぎてしまうと、再度MNPの発行を依頼し直さなくてはならなくなるので注意しましょう。
- 【STEP2】オンラインで申込を行う
免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類を手元において、LINEモバイル公式サイトから申込を行います。
- 【STEP3】SIMカードの受け取り
「お申込み受付完了のご連絡」「契約成立のお知らせ」という件名のメール到着後に、SIMカードが配送されます。(スマートフォン本体を購入した場合は、同時に配送されます。)
- 【STEP4】初期設定
手元に届いたSIMカードをスマーフォンに挿入し、マニュアルを参考に利用開始の手続きや初期設定を行います。これが完了すれば、利用開始となります。
まとめ
LINEモバイルはデータフリーオプションで、LINEをはじめとしたSNSが、データ通信量を気にせず利用できるサービスです。
大手キャリアに比べ、毎月の料金を大幅に節約することもできます。そのため対象のSNSを頻繁に利用する方には、LINEモバイルをおすすめできます。
実際、これらに対するユーザーの評判も良好です。
たいして通信品質やサポート品質に関しては、ユーザーの評判がよくないことは否めません。
昼時などの混雑時間帯を中心として通信速度が遅いという声が多いです。またサポートセンターが混雑していて電話がつながらず、困っているユーザーも少なくありません。
そのため通信速度を重視するユーザー、トラブルを自分で解決するのが困難という初心者ユーザーには、LINEモバイルをおすすめできません。
レビューを投稿する
|
|
|
2 レビュー
ウチはスマホがほぼSNS専用機になっているので、迷わずLINEモバイルを選んだよ。
SNS使い放題って、ウチからすると最高&最高!
たまに来るアプリのアプデがあるので、3GBのプランで契約してる。
アプデも1GBで事足りるんだけど、そのプランがないので~★1つ減点かな。
CMみてて、乗り換えてみたくなって…乗り換えました。
全体的に安いので、「SNS音楽データフリー」で登録。
SNSは無制限に使えるみたいだけれど、動画を見ない人にはいいかな?
動画を見るときはwifi環境のあるところで見るようにしてます。
ワンコインは最初の3か月だけだけれど、その後も他よりは安いので、価格はそんなに不満はないかな。
wifiないところでのつながり方がちょっと微妙なので、そこだけ改善されればうれしい。