格安SIMと聞くと、安いなりの理由があるのではないか?と嫌煙してしまうかたも多いのではないでしょうか。
確かに大手のキャリアと比べると劣る部分があるのは事実ですし、選び方は重要になってきます。
そこで格安SIMのサービス選びで重要なポイントの1つとなるのが、「どのくらいのデータ通信量が必要か」です。
格安SIMには月間数GB単位の小容量のサービスや月間数十GBのサービスの他、条件付きで無制限で使えるサービスもあります。
以下、容量ごとの使い道の目安です。
月間データ通信量 | 使い道の目安 |
5GB以下 | ホームページ閲覧やSNS利用がメイン。それほど長い時間でなければ動画視聴も可能 |
5GB超~10GB以下 | ホームページ閲覧やSNSの他、動画視聴やオンラインゲームもある程度楽しみたい人向け。 |
10GB超 | 10GB超の大容量なら、ホームページ閲覧・SNS閲覧はもちろん、動画視聴やオンラインゲームもたっぷり楽しめる。ただし上限はあるので、高画質な動画の視聴を長時間視聴するなどは足りないことがある |
無制限 | 高画質な動画の視聴もオンラインゲームも、時間を気にせず思う存分楽しめる。 |
上記で解説したとおり、高画質な動画視聴を楽しむ場合は、膨大な通信容量が必要となります。
通信容量を気にせずコンテンツを楽しみたい場合は、無制限プランの加入が不可欠です。
この記事では、実際にどんなタイプのサービスがあるのかと紹介と、おすすめのサービスを紹介します。
格安SIMが無制限で使える? 4つのタイプとは?
まず先に断っておくと格安SIMでは、完全に無制限でデータ通信量を消費できるサービスはありません。
自宅の光回線などと違い、格安SIMなどのモバイル通信サービスではサービス全体で使える帯域が限られているからです。
仮に一部ユーザーが短時間で膨大な通信量を消費すると回線が混雑して、通信速度が異常に遅くなるなどの弊害が発生します。
一方で条件付きではありますが、データ通信量をあまり気にせず使える「データ通信量無制限」のサービスはあります。
具体的には、以下4つのタイプのサービスです。
- 一定容量の消費後は最大1Mbpsの通信を無制限で使えるタイプ
- 決まった用途において無制限で使えるタイプ
- 短期間で大容量の通信をしなければ無制限で使えるタイプ
- 低速な通信を無制限で使えるタイプ
以下、具体的にどういうサービスなのか1つずつ簡単に解説しますね。
一定容量の消費後は最大1Mbpsの通信を無制限で使えるタイプ
1ヶ月間一定の容量までは高速な通信が使え、一定量を超えたあとも最大1Mbpsの通信が可能となるサービスです。
多くの格安SIMでは速度制限時の通信速度が最大128Kbpsですから、単純計算でその8倍程度高速ということになります。
たとえば格安SIMの1つ「ワイモバイル」のMプランは、月間10GBまでは高速な通信が可能で超過しても最大1Mbpsで通信可能です。
月間10GBでも大容量ですから、このデータ通信量を消費しきれないユーザーも多いと考えられます。
また最大1Mbps程度であれば、ホームページの閲覧やSNS利用は可能。
多少動作が遅く感じることはあるかもしれませんが、ストレスを感じることなく利用できるでしょう。
一方動画については、低画質であれば視聴が可能です。
たとえばYouTubeであれば、推奨速度は以下の通りです。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
4K | 20 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
この表を見る限り、電波状況さえよければ、「SD 360p」(標準画質)なら視聴できそうです。(スマートフォンの小さな画面で視聴する程度なら問題ないレベル)
ただ電波状況が悪くなると、この画質でも視聴が難しいかもしれません。
決まった用途において無制限で使えるタイプ
「カウントフリー」「データフリー」と呼ばれる種類のオプションが使える格安SIMサービスです。
カウントフリーを利用すると、特定の用途で消費するデータ通信量はカウントの対象外となります。
言い換えると、その用途についてはデータ通信量の残りを気にすることなく、無制限で楽しめるわけです。
カウントフリーの対象となる用途は、サービスごとにそれぞれ別々です。
YouTubeなどの動画配信サービス、Apple Musicなどの音楽配信サービスなどが対象となることが多くなっています。
カウントフリーのオプションは、大容量の格安SIMサービスと比べて、はるかに料金が安いです。
サービスの種類 | 月額料金 |
exciteモバイルの30GB/月プラン | 5,980円 |
ビッグローブモバイルの6GB/月プラン+カウントフリーオプション | 2,430円 |
そのためご自身の利用用途が対象に合致しているなら、カウントフリーはコストパフォーマンスが非常に高いと言えます。
短期間で大容量の通信をしなければ無制限で使えるタイプ
3日間で10GBなど短い期間で膨大なデータ通信量を消費しなければ、月間データ通信量無制限でインターネットを楽しめるサービスです。
月間10GB以下の格安SIMサービスのプランも多い中、3日間という短期間で10GBを使いきれる方は少ないでしょう。
ホームページ閲覧やLINEでのメッセージ送受信、音声通話といった用途では、消費されるデータ通信量が少ないので3日で10GBは使い切れません。
一方、ある程度高画質な動画でも3日間で10GBあれば、1日2~3時間程度は視聴できます。
このぐらいの利用で問題ないなら、このタイプの無制限プランもおすすめできます。
低速な通信を無制限で使えるタイプ
最大500Kbpsなど低速な通信を無制限で使える種類のサービスです。
最大500Kbpsでは、高画質な動画視聴も困難ですし、ホームページやSNSも「なかなか開かない」と不便に感じるかもしれません。
一方でテキストメールやLINEのメッセージ送受信、あるいは低画質な一部動画であれば時間を気にせず視聴可能です。
ただしこの種類の利用であれば無制限のプランを使わなくても、大容量のプランで十分なことが多いので、対応する格安SIM自体が少なくなっています。
以上、格安SIMでデータ通信量が無制限で使えるサービスの種類について解説しました。
次の項からは、それぞれのタイプが使える具体的な格安SIMのサービスを紹介します。
無制限の格安SIMおすすめTOP3社
一定の容量までは高速通信ができるが、それ以降は最大1Mbpsの通信が無制限で使えるタイプの格安SIMサービスを紹介します。
以下、紹介する多通り格安SIMの中では、有名どころの大手サービスが取り扱っています。
【UQモバイル】安心の大手サービス
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
スマホプランS | 1,980円 | ・月間3GBまでは高速通信が可能 ・月間3GB超過後は最大300Kbpsの通信を無制限で利用可能 |
スマホプランR | 2,980円 | ・月間10GBまでは高速通信が可能 ・月間10GB超過後は最大1Mbpsの通信を無制限で利用可能 |
UQモバイルはテレビCMで広告されることも多い有名サービスです。
大手の運営で通信品質も安定しており、安心して使えます。
なかでもスマホプランRであれば、月間10GBのデータ通信量消費後も、最大1Mbpsで通信できます。
また家族で2契約以上する場合、2契約目以降は月額料金が500円割引となって非常にお得です。
【ワイモバイル】格安SIMシェアNo1、割引も充実
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
スマホベーシックプランS | 2,680円 | ・月間3GBまでは高速通信が可能 ・月間3GB超過後は最大300Kbpsの通信を無制限で利用可能 ・1回10分までの国内通話が無料 |
スマホベーシックプランM | 3,680円 | ・月間10GBまでは高速通信が可能 ・月間10GB超過後は最大1Mbpsの通信を無制限で利用可能 ・1回10分までの国内通話が無料 |
スマホベーシックプランR | 4,680円 | ・月間14GBまでは高速通信が可能 ・月間14GB超過後は最大1Mbpsの通信を無制限で利用可能 ・1回10分までの国内通話が無料 |
ワイモバイルは、格安SIMシェアNo1のサービス。
CMでも多く宣伝されており、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ソフトバンク回線を使ったサービスであり、その通信品質の高さも魅力。
安心しておすすめできるサービスです。
またワイモバイルは他の多くの格安SIMサービスと異なり、専門のショップが全国各地に広がっているのもメリットと言えます。
大手キャリアのように「困ったことがあったら電話でなくショップに行って聞く」といったことが可能。
そのため初心者の方も使いやすいでしょう。
ワイモバイルのデータ使い放題プランは、前述のUQモバイルのプランと似ています。
たとえばスマホベーシックプランMは月間10GBの契約容量を消費しきっても、最大1Mbpsの通信を継続できます。
ただ1回10分までの国内通話が無料となるサービスもセットになっている分だけ、UQモバイルのプランより月額料金が高いです。
ワイモバイルでは、「家族割引サービス」「ワイモバ学割」という、以下3種類の割引サービスも展開しています。
家族が全員ワイモバイルを契約すると、割引額も大きくなるので必見です。
割引名 | 概要 |
家族割引サービス | 家族でワイモバイルに加入すると、2回目以降の月額料金が毎月500円割引となる |
ワイモバ学割 | 5~18歳の契約者(学生)が他社(ソフトバンク除く)からの移行で加入した場合、契約13ヵ月目まで月額料金を割り引くサービス。割引額は以下の通り。
▽1~7ヵ月目 ▽8~12ヵ月目 |
ワイモバ学割(家族) | ワイモバ学割が適用された契約者の家族が、ワイモバイルに加入するとその家族分の契約の月額料金が割引となるサービス。割引額は以下の通り。
▽1~7ヵ月目 ▽8~12ヵ月目 |
なお、これら割引サービスは併用が可能。
たとえば15歳の学生とその家族がスマホベーシックプランMに加入した場合、月額料金は以下の通りです。
- 契約1回線目※契約7ヵ月目まで
2,680円(基本料金)-1,280円(ワイモバ学割の割引)=1,400円
- 契約2回線目以降※契約7ヵ月目まで
2,680円(基本料金)-1,280円(ワイモバ学割の割引)-500円(家族割)=900円
3回線目・4回線目も月額900円になるわけです。
非常に大きな割引なので要チェックです。
【楽天モバイル】楽天回線エリアなら無条件でデータ通信量無制限
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
Rakuten UN-LIMIT V | 2,980円 | ・月間5GBまでは高速通信が可能 ・月間5GB超過後は最大1Mbpsの通信を無制限で利用可能 ・楽天回線エリアでの通信は制限なし ・国内の通話料金が無料 |
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」は、月間5GB超過後も最大1Mbpsでの通信が可能なプランです。
さらに注目すべきなのは、楽天回線エリアであれば、その制限もなくデータ通信量が無制限となること。
楽天回線エリアは拡大しているので、利用者にとっては非常に便利です。
具体的な通信エリアは、以下公式サイトURLで確認できます。
くわえて楽天モバイルは、以下の通り大々的なキャンペーンを展開中。
非常にお得なので、こちらも要チェックです。
キャンペーン名 | 概要 |
1年無料 | Rakuten UN-LIMIT V の月額料金(2,980円)が1年間無料になる |
最大28,000ポイント還元キャンペーン | Rakuten UN-LIMIT V申込で、楽天ポイントを最大28,000円分還元
▽還元されるポイント数 |
用途に合わせて使える格安SIM無制限おすすめ4社
カウントフリー(データフリー)が適用でき、決まった用途において無制限で利用できるタイプの格安SIMを紹介します。
このタイプも、複数の格安SIMサービスが該当します。
【BIGLOBEモバイル】エンタメ系の多くのサービスが無制限で利用可能
- 基本プラン<音声SIM>
プラン名 | 月額料金 |
1ギガプラン | 1,400円 |
3ギガプラン | 1,600円 |
6ギガプラン | 2,150円 |
12ギガプラン | 3,400円 |
20ギガプラン | 5,200円 |
30ギガプラン | 7,450円 |
- データフリーオプション
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
エンタメフリー・オプション | 480円※
|
以下サービスはデータ通信量に関係なく無制限で利用可能
▽動画配信系<動画視聴に限る> ▽音楽・ラジオ配信<音楽・ラジオ聴取に限る> ▽電子書籍配信<閲覧・ダウンロードに限る> |
※音声SIM利用の場合
BIGLOBEモバイルでは、YouTubeやSpotify、dマガジンといったエンタメ系のサービスが数多くカウントフリーの対象となっています。
スマートフォンを使って、これらエンターテインメント系のサービスをたくさん利用したいという方にはおすすめできますね。
さらにBIGLOBEモバイルでは、以下キャンペーンを展開中です。
キャンペーン名 | 概要 |
月額料金値引き | 音声SIMの各プランの月額料金を6ヵ月目まで1,200円割引 |
エンタメフリー・オプション6ヵ月無料 | エンタメフリー・オプションを初めて契約する場合、6ヵ月目まで無料 |
BIGLOBE家族割 | 家族で一緒にBIGLOBEモバイルに加入すると、2回線目以降の月額料金をずっと200円/月割り引く |
【LINEモバイル】SNS系の多くのサービスが無制限で利用可能
- 基本プラン<音声SIM>
プラン名 | 月額料金 |
500MBプラン | 1,100円 |
3GBプラン | 1,480円 |
6GBプラン | 2,200円 |
12GBプラン | 3,200円 |
- 要チェックオプション
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
LINEデータフリー | 0円 | 以下サービスが無制限で利用可能
LINE |
SNSデータフリー | 280円 | 以下サービスが無制限で利用可能
LINE・Twitter・Facebook |
SNS音楽データフリー | 480円 | 以下サービスが無制限で利用可能
LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC、Spotify、AWA |
LINEモバイルは、LINEをはじめ多くのSNS系サービスが無制限で利用できるサービスです。
無制限の利用がLINEのみで良いなら、月額料金の追加もありません。SNSをたくさん使う人にはうれしいですね。
さらに、現在「スマホ基本料 ワンコインキャンペーン」を展開中。
契約2~4ヵ月目まで3ギガプランが月額980円引きで月額500円になります。
さらに上位プランも同様に月額980円の割引が受けられお得です。
【LinksMate】人気のゲームが無制限で利用可能
- 基本プラン<音声SIM>※一部抜粋
プラン名 | 月額料金 |
100MB | 970円 |
1ギガプラン | 1,100円 |
3ギガプラン | 1,620円 |
5ギガプラン | 2,100円 |
10ギガプラン | 3,100円 |
※表に記載した以外にも最大1TB2プランまで90種類以上のプランあり
- 要チェックオプション
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
カウントフリーオプション | 500円 | 以下サービスが無制限で利用可能
・「モンスターストライク」「荒野行動」など人気のゲームコンテンツ80タイトル以上 |
LinksMateは80を超える人気ゲームコンテンツが、無制限で利用できる格安SIMです。
スマートフォンのゲームを長時間プレイしていると、たくさんのデータ通信量を消費してしまいます。
そのためゲーム好きの方には最適なサービスと言えますね。
ゲーム以外にもAbeamTVのようなコンテンツ、Instagram・Twitter・FacebookといったSNSも無制限で利用可能です。
さらに基本プランも100MB~1TBまで全99種類と充実。自分にフィットしたプランを選びやすくなっています。
またゲーム好きを喜ばせる「連携特典」もあります。
一部のゲームはLinksMateと連携させることによって、ゲームで使えるアイテムやキャラクターなどがプレゼントされます。
5GBプラン以上なら、毎月アイテムがもらえる「利用特典」もあり見逃せません。
【OCN モバイル ONE】音楽を無制限で楽しめる
- 基本プラン<音声SIM>
プラン名 | 月額料金 |
1GB/月コース | 1,180円 |
3GB/月コース | 1,480円 |
6GB/月コース | 1,980円 |
10GB/月コース | 2,880円 |
20GB/月コース | 4,400円 |
30GB/月コース | 5,980円 |
- 要チェックオプション
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
MUSICカウントフリー | 0円 | 以下サービスが無制限で利用可能
Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)、ANiUTa、AWA、dヒッツ、Google Play Music、LINE MUSIC、RecMusic、Spotify、ひかりTVミュージック |
OCNモバイルONEは大手通信事業者「NTTCom」が運営する格安SIMサービス。
その信頼性や通信品質の高さから、多くのユーザーを抱える人気の格安SIMサービスとなっています。
さらにOCNモバイルONEでは、音楽好きにはうれしい「MUSICカウントフリー」オプションを用意。
Amazon Music・Google Play Musicといった有名な音楽視聴サービスが無制限で利用可能になります。
データ通信量や時間を気にせず、好きな楽曲に包まれていたい音楽好きにおすすめです。
OCN光を契約中のユーザーなら、月額料金が200円割引となる「OCN光モバイル割」を適用可能。
OCN光モバイル割は、家族分の契約含めて最大5契約(合計割引額1,000円/月)まで適用できます。
短期間の利用におすすめの格安SIM無制限2社
3日間などの短い期間内に膨大なデータ通信量を消費しさえしなければ、無制限で利用できる格安SIMサービスを紹介します。
毎日、YouTubeを長い時間視聴するなど、インターネットを多く利用される方におすすめです。
【スマホドックモバイル】2年縛りなしで無制限で利用可能
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
ドコモLTE大容量プラン | 4,880円 | ・月間のデータ通信量は無制限 ・3日間で10GBのデータ通信量を消費すると最大700Kbpsまで制限される ※9/1~9/3の間に10GB消費した場合は9/3一杯速度制限がかかり翌日解除される。 |
スマホドックモバイルは法人向けのサービスを展開している業者ですが、ドコモLTE大容量プランについては個人での利用も可能です。
ドコモLTE大容量プランでは、3日間で10GBという大容量を消費しなければ、月間データ通信量無制限で利用できます。
そのためスマートフォンで、たくさん動画やオンラインゲームを楽しみたい方には適したサービスです。
その上、スマホドックモバイルのメリットは契約期間がないこと。
解約時に解約金を支払わないでよいのは助かりますね。
一方で、その分、月額料金が約5,000円と他の格安SIMサービスと比べ高めであることは否めません。(たとえば楽天モバイルの無制限プランなら月額2,980円と約2,000円安い)
メリットの多いサービスであることは間違いないので、「多少高くても使いたい」という方は選択肢に入れてもよいのではないでしょうか。
【ピクセラモバイル】無制限プランが月額約2,000円で利用可能
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
高速定額SIM ※データSIM |
1,944円 | ・月間のデータ通信量は無制限 ・3日間の利用量が合計3GBを超えると翌日午前1時から24時間、最大200Kbpsに制限される ・データSIMのみ提供で電話やSMSの利用は不可 |
ピクセラモバイルは月額1,944円という低価格で、月間データ通信量無制限のデータSIMが利用できるサービスです。
一方、3日間で3GBのデータ通信量を消費すると速度制限に抵触してしまう点は、気を付けなくてはなりません。
ピクセラモバイルなら、スマートフォンやタブレットを購入すると月額が1,493円に割引される「ずっと割」もあり。
非常にお得なので、新しいスマートフォンやタブレットを購入したい方は、検討したいですね。
なおピクセラモバイルはデータSIM専用のサービスです。
電話やSMSは使えないので注意して下さい。
低速な通信を無制限で使える格安SIM
通信速度がはじめから低速でおさえられる代わりに、無制限で利用できる格安SIMサービスです。
低速とはいえ、できることは少なくないので使い方次第では要検討です。
【UQモバイル】最大500Kbpsの通信を無制限で利用可能
プラン名 | 月額料金 | 概要 |
データ無制限プラン
※データSIM |
1,980円 | ・通信速度が最大500Kbpsとなる代わりに無制限での利用が可能 ※データSIMなので電話やSMSの利用は不可 |
UQモバイルの「データ無制限プラン」は、最大500Kbpsの低速な通信が無制限で利用できるサービスです。
最大500Kbpsといっても、できることは少なくありません。実際には電波状況等により多少異なりますが、目安として最大500Kbpsなら以下のようなことができます。
ホームページ閲覧 | 多少ページが開くのに時間がかかるものの、利用可能 |
LINEのメッセージ送受信や音声通話 | 問題なく利用可能 |
TwitterなどのSNS | 写真や動画の視聴に多少時間がかかるが、利用は可能 |
動画の視聴 | 低画質な動画であれば視聴が可能。 ※高画質な動画は頻繁に途切れたり、そもそも再生できなかったりする可能性が高い |
数十Mbpsクラスの通信速度と比べるとお世辞にも快適とは言えませんが、利用に耐えないほどではありません。
それでもよいのであれば、UQモバイルのデータ無制限プランも選択肢の1つには入るでしょう。
たっぷりデータ通信を楽しみたいならWiMAXの無制限プランもあり
これまで紹介した格安SIMより、高速で快適な通信をたっぷり楽しみたいのであればモバイルWi-Fiサービス「WiMAX」の無制限プランもおすすめです。
格安SIMより高速な通信を、月間データ通信量無制限で利用できます。
もちろんWiMAXにも速度制限のルールはありますが、以下のとおり他サービスと比べ制限が緩いです。
サービスの種類 | 速度制限が行われるルール | 速度制限の内容 |
WiMAX | 3日間で10GBのデータ通信量を消費した場合 | 翌日の18時頃~翌々日の2時頃まで概ね1Mbpsに制限される |
ワイモバイル (スマホベーシックプランR) |
1ヵ月で10GBのデータ通信量を消費した場合 | 月末まで概ね1Mbpsに制限される |
ピクセラモバイル | 3日間で3GBのデータ通信量を消費した場合 | 翌日午前1時から24時間、最大200Kbpsに制限される |
ご覧のように他サービスと比べ、速度制限のルールが優しいです。
短期間で消費可能なデータ通信量が多い上に、制限される時間も短くなっています。
くわえて制限時の通信速度も概ね1Mbpsと、YouTube標準画質の動画なら問題なく視聴できるレベル。
データ通信量を気にせず動画もオンラインゲームも楽しみたいなら、無制限の格安SIMより適していると言えるでしょう。
月額料金についても、他の無制限の格安SIMサービスと比較してそれほど高くはありません。
サービス名 | 月額料金 |
Broad WiMAX (UQ WiMAX) |
1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
ワイモバイル (スマホベーシックプランR) |
3,680円 |
スマホドックモバイル (ドコモLTE大容量プラン) |
4,880円 |
ピクセラモバイル | 1,944円 |
この中で比較すると速度制限のルールが最も厳しいピクセラモバイルと比べると、さすがに高いですが、その他のサービスと比べると同程度もしくは少し高いくらいです。
WiMAXには電話の機能がないため格安SIMと使い道は異なりますが、インターネット接続が中心なら是非検討したいサービスと言えます。
まとめ
一口に格安SIMの無制限プランと言っても、様々な種類があります。
完全に無制限で使えるプランは存在しないものの、自分の使い方にあったサービスを選べば快適に利用することができるでしょう。
また格安SIMの無制限プランより、データ通信量を気にせずたっぷりインターネットを楽しみたいなら、WiMAXを選ぶ方法もあります。