楽天モバイルの格安SIMサービスは、テレビCMで見かける機会も多いです。
テレビCM上では、「データ・通話使い放題」「これだけそろって2,980円」といった魅力的なフレーズが並んでいます。
これらサービスのメリットには惹かれますが、もっと気になるのは「ユーザーの評判はどうなのだろうか?」ではないでしょうか。
サービスの品質は、実際に利用したことのあるユーザーが一番よく分かっています。
この記事では楽天モバイルの評判からわかるサービスのデメリット・メリットをまとめて紹介します。
<Rakuten UN-LIMIT Vプラン概要>
月間データ通信量 | 国内通話 | 月額料金 |
無制限 ※パートナーエリア(au)での通信は5GB/月 |
無制限 | 2,980円 |
楽天モバイルのサービス概要
楽天モバイルは楽天モバイル株式会社が運営する、通信サービスのブランド名です。
大手キャリアや格安SIMサービスがそれぞれ複数のプランを用意する一方、楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT V」のみ。
そのため利用者にとっては非常に分かりやすいサービスといえます。
スマートフォン向けプランは料金体系等が複雑で分かりにくいことも多いですから、分かりやすさは楽天モバイルの特徴と言えます。
以下、楽天モバイルの料金プランの初期費用・月額費用をはじめ概要を表にまとめます。
<Rakuten UN-LIMIT Vプラン概要>
初期費用 | 0円 ※契約事務手数料・SIM発行手数料等無料 |
月額料金 | 2,980円 |
月間データ通信量 (国内) |
・楽天回線エリアなら無制限 ・パートナーエリア(au回線)なら5GB/月 ※5GB/月消費後も最大1Mbpsで無制限に利用可能 |
月間データ通信量 (海外利用の場合) |
海外指定66の国と指定の地域で2GB/月を利用可能 |
通話料金 | ・国内通話は完全かけ放題 ・海外指定66の国と指定の地域から国内の通話がかけ放題 |
最低利用期間 | なし |
契約解除料 | 0円 |
MNP転出手数料 | 0円 |
SIM再発行手数料 | 0円 |
気持ちいいくらい「●●放題」「0円」という文字が並ぶ魅力的なプラン内容です。
さらにRakuten UN-LIMIT Vプランは、キャンペーン内容も魅力です。
1年間無料 | 申込先着300万人まで2,980円のプラン料金が無料となる。具体的には開通日を起点として12ヵ月後マイナス1日まで無料に。
例:2020年10月10日に開通なら、2021年10月9日までは無料で、それ以降は日割りでの請求 |
最大28,000ポイント還元キャンペーン | Rakuten UN-LIMIT Vの初めての申し込みで誰でも8,000円相当の楽天ポイントを提供。さらにスマートフォン本体を購入すると、最大20,000円相当のポイントも提供。 |
プラン内容だけみると、他の人気格安SIMサービスよりもお得で悪いところは見当たりません。
それではユーザーの評判はどうなのでしょうか? 次項からみていきましょう。
評判からわかる楽天モバイルのデメリット
料金プランは非常に魅力的な楽天モバイルですが、ユーザーの評判をみていくと複数のデメリットが見えてきます。
ここではユーザーの評判からわかる楽天モバイルのデメリットを1つずつ紹介します。
通信品質が不安定
楽天モバイルの評判を見ていくと、以下のように通信品質について不満を述べる声が多いことが分かります。
楽天モバイル、昼に通信速度がバカみたいに遅い。遅すぎてホームページすら見られない始末。
楽天モバイルに切り替えたら、速度がめちゃくちゃ遅くなった…
昼頃から速度が遅くなって仕事にならない
回線速度が遅すぎて、ゲームがまともにプレイできない
23区内にある職場なのに圏外って・・なぜ?
速度には不満がないけれど、ショッピングセンターの屋内とかでよく圏外になる。
まとめると通信速度が遅い(特に昼などの混雑時)、提供エリア内でも屋内などで電波が届かないといった声が多いです。
通信速度については「安定して10Mbps以上でている」「他の格安SIMより断然速い」という声もみかけますので環境や地域にもよると考えられます。
ただ、これだけ通信品質に関して悪い評判が多いのは気になります。
楽天モバイルの通信速度に関する不安は、データにも表れています。
以下、通信速度測定サイト「みんなのネット回線速度※」の統計を基に、時間ごとの楽天モバイル・ワイモバイルの通信速度を比較します。
ワイモバイルは数ある格安SIMサービスの中でも通信品質について評価が高いので、良い比較対象になります。
※https://minsoku.net/
【直近3ヵ月間の統計データ比較】
時間帯 | ワイモバイル | 楽天モバイル |
朝 | 下り:44.52Mbps 上り:13.2Mbps |
下り:18.44Mbps 上り:7.1Mbps |
昼 | 下り:34.34Mbps 上り:12.72Mbps |
下り:1.66Mbps 上り:6.56Mbps |
夕方 | 下り:35.3Mbps 上り:12.36Mbps |
下り:2.56Mbps 上り:7.3Mbps |
夜 | 下り:32.39Mbps 上り:9.98Mbps |
下り:3.12Mbps 上り:6.03Mbps |
深夜 | 下り:40.07Mbps 上り:13.22Mbps |
下り:22.93Mbps 上り:5.68Mbps |
※2020年11月20日時点のデータです。
多くのユーザーがインターネットを利用する昼時(ランチタイム等)、夕方(退勤・下校時)を中心に両者の差は歴然でしょう。
特に昼や夕方にいたっては、下りの平均が3Mbpsにも満たないのは気になるところです。
こういった評判やデータをみると、通信品質にこだわる方には楽天モバイルはおすすめしにくいです。
サポートセンターにつながりにくい
楽天モバイルは、サポートに関するユーザーの不満の評判もよく見かけます。
楽天モバイルのサポートに電話したら、「大変混み合っている」からってサポート内容のリンクが書かれたSMS送られる…。自分で読んで解決しろってことで、それ以上サポートしてもらえない…
AIチャットのサポートはまともに答えになってない。電話してもつながらなくて、最後はサポートサイトのリンク先書かれたSMS送られて終わり…。結局問題解決にならない。
人気があってユーザーが多いことが原因なのか、上記のように「サポートセンターにつながらない」というユーザーの声が多いです。
特にトラブルが起こったときに自己解決が難しい初心者・高齢者の方は、サポートセンターに頼れないとなると不安です。
中級者以上でも問題が発生して問い合わせが必要になることはありますから、サポートセンターにつながらなくても問題ないとは言えません。
ただし楽天モバイルはまだ新しいサービスなので、今後体制が整ってサポートセンターにつながりやすくなる可能性はあります。
とはいえ現時点では楽天モバイルに申し込むデメリットとして、覚えておいた方がよいでしょう。
評判からわかる楽天モバイルのメリット
ユーザーの評判から見て取れる楽天モバイルのデメリットをみてきました。
それでは、ユーザーはどんな点を楽天モバイルのメリットと認識しているのでしょうか。
こちらもユーザーの評判をもとに1つずつみていきましょう。
料金が他社と比べてお得
料金については、ユーザーの高評価が多いです。以下、評判をいくつか紹介します。
1年間無料で、そのあとも月額2,980円は安い。テザリングもできるから家族のスマホやPCもネット接続できるし。
楽天モバイル、めちゃくちゃ安い。楽天市場よく使うから楽天ポイントから相殺されて月々の支払いが1,500円とかですむこともある。
キャリアだと余裕で月1万超えているけれど、楽天モバイルって使い放題で月2,980円って安いよねー
これ以外にも、料金に関するユーザーの評判は多いです。実際、どのくらい安いのか、まずは大手キャリアのプランと比較してみましょう。
【ドコモと楽天モバイルの料金比較】
料金プラン | データ通信量 | 月額料金 |
ドコモ 5Gギガホ +国内通話かけ放題 |
100GB/月 | 9,350円 |
ドコモ 5Gギガライト +国内通話かけ放題 |
1GB/月~ | 4,850円 |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT V |
・楽天エリアでは無制限 ・パートナーエリア(au)では5GB/月 |
2,980円 |
ご覧の通り、大手キャリアとの料金差は歴然ですね。
大手キャリアから楽天モバイルへ乗り換えれば、大幅に通信料金を節約できるのは間違いないでしょう。
次に他格安SIMのブランと比較してみます。比較する対象は格安SIMシェアNo1のワイモバイルと、料金プランが豊富なイオンモバイルです。
【他格安SIMとの比較】
料金プラン | データ通信量 | 月額料金 |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT V |
・楽天エリアでは無制限 ・パートナーエリア(au)では5GB/月 |
2,980円 |
ワイモバイル ベーシックプラン +国内通話かけ放題 |
3GB/月~ | 3,680円 |
イオンモバイル1GBプラン | 1GB/月 | 1,280円 |
イオンモバイル1GBプラン +1回10分通話かけ放題 |
1GB/月 | 2,130円 |
イオンモバイル6GBプラン +1回10分かけ放題 |
6GB/月 | 2,830円 |
イオンモバイル12GBプラン +1回10分かけ放題 |
12GB/月 | 3,830円 |
ご覧のようにワイモバイルの通話かけ放題オプション付きと比較しても、料金が安くなっています。
一方イオンモバイルの小容量プランと比較するとさすがに楽天モバイルの方が高くなりますが、6GB/月+1回10分かけ放題でほぼ同額、12GB/月のプランにすると約1,000円楽天モバイルの方が安いです。(イオンモバイルは「080/090番号」からの国内通話かけ放題プランがないため、1回10分かけ放題で比較しています。)
楽天モバイルでは国内通話完全かけ放題であることを含めて考えると、この数字以上に楽天モバイルの方がお得なことがわかります。
楽天回線エリアならデータ通信量無制限で使える
ユーザーの評判をみると、楽天回線エリアならデータ通信量無制限で使えることに関する好評価が多いです。
楽天モバイルに変えたけれど、思ったよりサクサク動くし、楽天回線エリアで使い放題なんて最高じゃん
自宅が楽天回線エリアだったので、ネット使い放題できる!完璧!
楽天モバイルの使い放題、いいね! ここ2日間で7GBも使っているのに楽天回線エリアでの利用だから、データ通信量が全く減っていない。つながりやすいし満足!
繰り返すように、楽天モバイルでは楽天回線がつながるエリアならデータ通信量無制限で利用可能。
楽天エリアは市街地を中心に広がっているので、実際にデータ通信量無制限でインターネット接続できる方は多いでしょう。
さらに、楽天回線エリアは2021年夏までに人口カバー率96%に拡大予定とのこと。
データ通信量無制限で使えるエリアが増えるということで、ユーザーにとっては朗報しょう。
なお他格安SIMをみても月間データ通信量無制限で利用できるプランは、非常に少ないです。
一部ありますが、3日間で消費するデータ通信量による速度制限があったりします。
以下、該当するサービスと楽天モバイルの料金を比較してみましょう。
【他格安SIMとの比較】
料金プラン | データ通信量 | 月額料金 |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT V |
・楽天エリアでは無制限 ・パートナーエリア(au)では5GB/月 |
2,980円 |
スマホドックモバイル ドコモLTE大容量プラン ※データSIM |
無制限 ※3日間で10GB消費すると最大700Kbpsに制限される |
4,880円 |
ワイモバイル Pocket WiFiプラン2(ベーシック) +アドバンスオプション |
無制限 ※3日間で10GB消費すると概ね1Mbpsに制限される |
4,380円 |
ご覧のように楽天モバイル以外は通話機能のないデータSIMですが、いずれも月額料金が1,000円以上高いです。
この比較表をみても楽天モバイルがお得なのが分かります。
楽天回線エリアのみで無制限でのインターネット利用が可能とはいえ、楽天回線エリアでの利用を検討しているなら問題ありません。
なお楽天回線エリアは、以下公式サイトで確認できます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
楽天ポイントがもらえたり使えたりする
楽天モバイルは、楽天ポイントがたまったり、楽天ポイントで支払ったりする点の評判もよいです。
楽天モバイル使っているけれど、楽天ポイント貯まるし他で貯めたポイントで支払いもできるので、人にもおすすめできる
楽天モバイル安い! 楽天モバイルの利用でポイント貯まる上に、他で貯めたポイントで支払えるから、月の料金が1,500円で済むなんてこともある
楽天モバイルだけでなくガスや電気、普段買い物も楽天を使い、膨大なポイント数を稼いでいるユーザーもいるようです。
特に普段から楽天でお買い物されている方などは、うれしいメリットと言えます。
国際電話がかけ放題となるオプションがある
楽天モバイルの国際電話や海外でのインターネット接続に関するサービスに、魅力を感じているユーザーも少なくないようです。
楽天モバイルの国際電話かけ放題オプションがかなり便利!フィリピンで暮らす家族と時間を気にせず電話できるのがよい!
わたしが楽天モバイルを選んだのは、国際電話かけ放題オプションがあったから
楽天モバイルの国際電話かけ放題オプションの詳細は以下の通り。
名称 | 国際通話かけ放題 |
オプション概要 | 海外66の国と地域への通話がかけ放題となるオプション。
※日本から海外、海外から海外への通話両方が対象 |
月額料金 | 980円 |
本オプションではアメリカやヨーロッパ諸国(イギリス・フランス・ドイツ等)、アジアの主要国(中国・韓国・台湾)などが対象国に含まれています。
紹介した評判にあるように、海外での通話を多くされる方には、非常にうれしいオプションです。
楽天モバイルは、こんな人におすすめ
楽天モバイルは通信品質には不安があるものの、安い料金でインターネットも通話も使い放題をされたい方にはおすすめできます。
ただし、インターネットが完全無制限となるのは、楽天回線エリアにとどまるので注意して下さい。
事前にエリア確認をして、利用したい地域がエリア内か確認するようにしましょう。
その他、サポートセンターにつながりにくいという点は気になります。
そのためトラブルが発生してもある程度自分で解決できる中級者以上の方、詳しい家族や友人等に相談できる方におすすめです。
逆に高齢者で周りに相談できる人がいない方などには、おすすめしにくいです。
楽天モバイルの申込方法
以下、参考までに楽天モバイルの申込から利用開始までの流れを簡単に紹介します。
- 【STEP1】(他社から乗り換えの場合)MNP予約番号を取得する
手持ちの電話番号を楽天モバイルでも引き継ぎたい場合は、移行元に依頼してMNP予約番号を取得する必要があります。
以下、参考までに、大手キャリアのMNP予約番号の申込窓口を掲載します。
ドコモ | ▽電話窓口 ・ドコモの電話:151(9時~20時) ・一般電話:0120-800-000(9時~20時)▽オンライン ・My docomo(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/) |
au | ▽電話窓口 0077-75470(9時~20時)▽オンライン My au(https://www.au.com/my-au/)、もしくはez web |
ソフトバンク | ▽電話窓口 0800-100-5533(9時~20時)▽オンライン My SoftBank(https://www.softbank.jp/mysoftbank/) |
MNP番号の有効期限は15日間です。使わずに15日間を過ぎてしまうと、改めて移行元に発行を依頼し直す必要があるので注意しましょう。
- 【STEP2】オンラインで申込を行う
本人確認書類を手元において、オンラインで申込手続きを行います。
- 【STEP3】SIMカードの受け取り
指定した希望日時にSIMカードが届きます。
なお受け取り時に本人確認書類が必要となるので注意しましょう。
- 【STEP4】初期設定
SIMカードをスマートフォンへ挿入し、マニュアルを見ながら初期設定を行います。
なお、大手キャリアで購入したスマートフォン端末を楽天モバイルでも利用したい場合、「SIMロック解除」の手続きが必要なので注意して下さい。
SIMロック解除は、大手キャリアのショップや各キャリアの管理画面(マイドコモ・マイソフトバンク・My au)で申込可能です。
以下、参考までに各社のSIMロック解除の条件を記載します。
<SIMロック解除の条件>
ドコモ | ・SIMロック解除に対応した端末であること ※公式サイトで確認可能 ・端末購入後、100日以上は経過していること。(一括購入等で代金支払い済の場合は、この条件は満たさないでもOK) ・端末で利用料金や支払い状況が確認できること |
ソフトバンク | ・SIMロック解除に対応した端末であること ※公式サイトで確認可能 ・端末購入後、101日以上は経過していること。(一括購入等で代金支払い済の場合は、この条件は満たさないでもOK) ・速度制限がかかっていないこと ・解約済である場合は、解約日から90日以内であること |
au | ・SIMロック解除に対応した端末であること ※公式サイトで確認可能 ・端末購入後、101日以上は経過していること。(一括購入等で代金支払い済の場合は、この条件は満たさないでもOK) ・速度制限がかかっていないこと ・解約済である場合は、解約日から100日以内であること |
まとめ
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vプランは、月額2,980円で、データ通信量無制限・国内通話かけ放題となるサービスです。
ユーザーの評判をみても、本プランのコストパフォーマンスの高さの評価が高いことが分かります。
一方で通信品質やサポート品質に関しては、ユーザーの評価が高くないことが気になります。
「昼などの混雑時間帯に通信速度が遅い」「圏外となることが多い」「サポートセンターにつながらない」という声が多い印象です。
これらは、利用ユーザー数が急増していることも原因と考えられます。
今後、楽天回線エリアやサポートセンターの体制も整備されれば、これらの評判も改善していくでしょう。
申し込みを検討する価値のあるサービスと言えます。
レビューを投稿する
|
|
|
3 レビュー
場所によって通信クオリティーが違いすぎ(笑)
めっちゃ速い場所とつながらない場所の格差がすごい。
時々不満はあるけれども…まあ安いからねえ…。
とりあえず、節約にはなると思う(笑)
他社の追随を許さない、5G実質無料!
追加料金を取られないのが素晴らしい。
あと、楽天エリアをもっともっと広げてもらったら…本当に最強の格安スマホになるのかも。
基本、まだまだ都市部住まいの人向けだよね。
楽天ポイントで料金を払えるのもすごくありがたい。
楽天ヘビーユーザーにとっては、本当に良いスマホ。
楽天エリア内なら、本当に通信費抑えられてうれしい限り。
でも、旅行とかに行くとエリアからすぐに外れてしまうので注意が必要。
もっと楽天エリア広げてほしいよ。5G無料なのは、他と比べても圧倒的かもね。まだ、自分のスマホは対応してないけれど(笑)
次に機種変するときに恩恵を受けると思う。