So-net光はNTTフレッツ光の回線とプロバイダがセットになった「光コラボ」サービスの1つです。
対応エリアが広い上に次世代通信「v6プラス」に対応し、高速で快適なインターネット接続を利用することができます。
割引を適用した場合のSo-net光の月額料金は以下の通りです。
1~24ヵ月目 | 25ヵ月目~ | |
戸建て住宅向け | 3,080円 | 5,580円 |
集合住宅向け | 2,080円 | 4,480円 |
so-net光の悪い評判・口コミまとめ
So-net光は月額料金の割引をはじめとして、魅力的なメリットがいくつかあることが分かりました。
しかし、その一方でデメリットもあるのは否めません。
当サイトではSo-net光の口コミを募集しており、その口コミから評判の悪い口コミについてまとめました。
3年目からは月額料金が高くなる
メリットの紹介のところで、「So-netは大幅な月額料金の割引がある2年目までは安い」と書きました。
逆に言うと2,900円の割引が終了する3年目以降は、他社光回線サービスと比べて高くなるのは否めません。
以下、3年目以降の金額で他社光回線サービスと月額料金を比較してみます。
【光回線サービスの月額料金の比較(契約3年目以降)】
光回線サービス名 | 戸建 | 集合住宅 |
So-net光プラス ※割引適用時 |
5,480円 | 4,480円 |
excite MEC光 | 4,500円 | 3,500円 |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 |
ドコモ光 | 5,200円 | 4,000円 |
auひかり | 4,900円 | 3,800円 |
OCN光 | 5,100円 | 3,600円 |
@nifty光 | 5,200円 | 3,980円 |
楽天ひかり | 4,800円 | 3,800円 |
ご覧のように戸建・集合住宅共に、3年目以降は比較した中で最も月額料金が高くなっています。
そのため3年目を経過して、So-net光は長く続ければ続けるほど、コストパフォーマンスが悪くなると言わざるを得ません。
後述する契約期間を満了し、解約金を支払わなくてよくなるタイミングで乗り換えた方が、お金をかけず光回線サービスが使えます。
これがSo-net光で覚えておくべき大きなデメリットです。
ソネット光使ってもう2年ぐらい経つけど、最近ネット代が少し高くなってるんだよね。 これまで2,480円だったのが、いきなり4,480円まで上がるのは結構つらい。 どうせなら違約金払って、他の回線に乗り換えようかな・・・
ついこの前までSo-net光使ってたけど、割引が途中でなくなるのは経済的にきつかった。 3年契約で割引期間は2年までなの、申し込む時にきちんと聞いとくべきだったな。 こうなるなら、最初からauひかり契約しといた方がよかったかもしれない。
契約期間の縛りが比較的長く解約金が高い
So-net光は3年間という契約期間の縛りがあるサービスです。
仮に3年ごとに設定されている契約更新月以外に解約をすると、解約金として20,000円が請求されます。
解約してもう使わないサービスに対して、20,000円ものお金を支払いたくはないですね。
なお他社光回線サービスでも契約期間の縛りがある場合が多いですが、So-net光の縛りは以下の通り長い方です。
サービス名 | 契約期間 | 解約金 |
So-net光 | 3年間 | 20,000円 |
ドコモ光 | 2年間 | 戸建タイプ:13,000円 集合住宅タイプ:8,000円 |
auひかり | 2年間/3年間 | ▽戸建てタイプ 3年間:15,000円 2年間:9,500円 ▽集合住宅タイプ 2年間:7,000円 |
ソフトバンク光 | 2年間/5年間 | 2年間:9,500円 5年間:15,000円 |
OCN光 | 2年間 | 9,500円 |
ご覧の通り解約金についても、比較した中で最も高くなっています。
これだけ契約期間が長く解約金が高くなると、これから先どのくらい使い続けるか分からない方は、契約しにくいでしょう。
So-net光は、たとえば当面引越しの予定もなく3年間は使い続ける可能性が高いという場合に契約を検討するとよいでしょう。
短期間での利用に適したサービスではありません。
一方で、上述の通り3年目以降は月額料金が高くなるので、解約のタイミングが難しいところです。
光回線サービスに使う費用を節約したい場合は、理想は3年目の契約更新月に解約して他社に移行する方法が最も適しています。
転勤でしかたなくSo-net光解約したんだけど、違約金が思った以上に高くてびっくり! 引っ越し代や敷金だけでもかなりの負担なのに、ここで20,000円の違約金払うことになるとは考えてなかった。 今後も引っ越しあるかもしれないし、しばらくはソフトバンクエアー使うことにします。
違約金が高すぎて断念してましたが、先月ついにソフトバンク光へ乗り換えしました。 還元キャンペーンで違約金20,000円を全額支払うことができて、とりあえず一安心。 契約期間も長かったし、So-net光はもう使わないかもしれないなぁ。
So-net光の良い評判・口コミまとめ
光回線サービスを選ぶときにポイントとなるのは、「そのサービスにどんなメリットがあるか」ですね。
様々な光回線サービスが、それぞれ売りとなるポイントを用意しているので、So-net光についてもどんなメリットがあるのか気になるところです。
以下、So-net光を選ぶメリットについて、1つずつ簡単に紹介します。
2年目までの月額料金が安い
So-net光はキャンペーンで月額料金について、大幅な割引を実施しています。
割引額は2年目まではなんと2,900円と非常に大きく、3年目以降も400円(集合住宅向けは500円)です。
結果、大きな金額の割引が適用される2年目までは、数ある光回線サービスのなかでも最安級となっています。
実際、どれくらい安くなるか、以下の比較表で確認ください。
【光回線サービスの月額料金の比較(契約2年目まで)】
光回線サービス名 | 戸建 | 集合住宅 |
So-net光プラス ※割引適用時 |
3,080円 | 2,080円 |
excite MEC光 | 4,500円 | 3,500円 |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 |
ドコモ光 | 5,200円 | 4,000円 |
auひかり | 5,100円 | 3,800円 |
OCN光 | 5,100円 | 3,600円 |
@nifty光 | 5,200円 | 3,980円 |
楽天ひかり | 4,800円 | 3,800円 |
ご覧の通り、比較するサービスによっては、So-net光の月額料金は半額近くまで安くなることもあるほどです。
これだけ安くなると、財布も助かりますね。
So-net光を使い始めて1年ちょと経つけど、ホント料金安いな~♪ 毎月2,030円でネットできるの、たぶんこの回線だけだよね。 通信速度も特に問題ないし、しばらくはこのまま使い続けてみよっと。
auスマホの支払い料金が割引される
So-net光は、auスマホの月額料金を割り引く「auスマートバリュー」の対象となっています。
そのためauスマホユーザーがSo-net光を契約すると、au側の契約プランによって以下割引を受けることが可能です。
契約プラン | 月額割引額 |
データMAX 5G データMAX 4G LTE auフラットプラン20 auフラットプラン30 |
1,000円/月割引 |
ピタットプラン 5G ピタットプラン 4G LTE 新auピタットプラン |
1GBまで:割引なし 1GB超:500円/月割引 |
auピタットプラン | 2GBまで:500円/月割引 2GB超:1,000円/月割引 |
※上記に掲載している以外の旧プランについては、割引されなかったり割引が一定期間に限定されたりします。
詳細はauスマートバリュー公式サイトを確認ください。
さらにauスマートバリューは、契約者に加え家族も割引の対象となります。
たとえば4人家族全員が「データMAX 4G LTE」プランを契約している場合、1,000円×4人=月額合計4,000円の割引が受けられるわけです。
毎月のスマホ代は家計の大きな負担となりますから、これだけ割引が受けられるのは助かりますね。
先月auひかりを申し込もうとしたのだが、自宅周辺は対応エリア外で利用できないことが判明。 引っ越すのは面倒だしかなり出費かかりそうだったので、So-net光の方を契約しました。 割引額はほぼ一緒だから、スマホ代節約したいだけならこっちで問題ないな。
工事費無料で回線設置が可能
So-net光に限りませんが、光回線サービスを契約する際に一番悩ましいのは工事費用です。
サービスによって異なるものの、数万円の工事費がかかることも少なくありません。
その支払いが難しくて、光回線サービスの契約を辞めたり先送りにしたりした経験をもつ方も少なくないでしょう。
So-net光でも申し込みにあたって光回線を新設する場合は、以下にあげる工事費用が発生します。
種類 | 工事費用 |
戸建住宅 | 400円×60回(合計:24,000円) |
集合住宅 | 400円×60回(合計:24,000円) |
ご覧のようにSo-net光では戸建・集合住宅共に、分割での支払いとなります。
一方、So-netでは工事費用に相当する分の月額料金(400円)を毎月割り引く特典を展開中。
結果実質的に工事費の負担なく利用できるのがメリットです。
これで契約のハードルが低くなりますね。
なお分割払いの終了前に解約すると割引特典の適用も終了し、残債については一括で支払う必要があるので注意して下さい。
たとえば契約して2年で解約し36回分の支払いがすんでいない場合、400円×36回分=14,400円分の工事費用を一括で支払います。
So-net光契約する時に知ったけど、回線工事って費用かなり高いんだなぁ・・・ 工事費だけで24,000円かかると聞いた時はマジかと思ったよ。 あ、ちなみに自分は分割・割引特典を使って工事費なしにしてもらいました♡
次世代高速通信が無料で利用できる
So-net光は次世代通信「v6プラス」により、高速な通信速度でインターネット接続できるのもメリットです。
昨今、光回線の利用者は急激に増加し高速な光回線サービスといえども、プロバイダ設備の混雑で遅くなることが多くなりました。
一方、v6プラスでは混雑するプロバイダ設備を経由しません。
直接、光回線設備へ接続する(IPoE接続を行う)ことによって、通信速度の高速化を実現しているのです。
これまで光回線サービスで通信速度が遅かった場所でも、v6プラスで接続を行うことで劇的に速度が向上することも少なくありません。
v6プラスは、そのくらい可能性を秘めた技術であるということです。
さらにSo-net光では、v6プラスに対応したWi-Fiルーター(レンタル料:月400円)を無償で貸し出すキャンペーンも実施中。v6プラスが利用しやすくなっています。
当たり前のことだけど、光回線のv6プラスって通信速度すっげえ速いんだな! 数ヵ月前まで使っていたポケットWi-Fiは動画まともに見れなかったけど、So-net光は全然問題なしだわ。 CODもラグなくプレイできるし、今後はずっとコレ使っていくことになりそうだな。
So-net光の料金プラン
So-net光に限った話ではありませんが、光回線サービスの料金はとかく複雑で分かり辛い場合が多いです。
いろいろな割引が重なると、なおさら分かりにくくなります。
ここでは、So-net光でかかる料金について、簡単にひも解いてきます。
まず、割引を適用していない状態での、So-net光の基本的な料金プランは以下の通りです。
【So-net光/料金プランの月額料金】
戸建て住宅 | 集合住宅 |
5,580円 | 4,480円 |
これに工事費用の分割払い分の追加や、複数の種類の特典割引が重なり、結果的に契約期間ごとの月額料金は以下のようになります。
【戸建住宅の場合】
契約時期 | 1~24ヵ月目 | 25~60ヵ月目 |
月額料金【合計】 | 3,080円 | 5,580円 |
月額料金【内訳】 | 基本月額:5,580円 工事費(分割):400円 割引特典:-2,900円 |
基本月額:5,580円 工事費(分割):400円 割引特典:-400円 |
なお60ヵ月目以降は工事費の分割払いと割引特典の両方が終了します。
そのため月額料金は5,580円のままです。
【集合住宅の場合】
契約時期 | 1~24ヵ月目 | 25~48ヵ月目 |
月額料金【合計】 | 2,080円 | 4,480円 |
月額料金【内訳】 | 基本月額:4,480円 工事費(分割):500円 割引特典:-2,900円 |
基本月額:4,480円 工事費(分割):500円 割引特典:-500円 |
集合住宅の場合も49ヵ月目以降は工事費の分割払いと割引特典の両方が終了します。
結果、月額料金は4,480円のままです。
次に初期費用は以下の通りです。
【So-net光/初期費用】
事務手数料 | 3,000円 |
回線工事費 | 戸建住宅:24,000円(400円×60回払い) 集合住宅:24,000円(500円×48回払い) |
なお他光コラボからの移行(「事業者変更」)で申し込む場合や、フレッツ光からの移行(「転用」)の場合には、回線工事費はかかりません。
結果、初期費用は3,000円のみとなります。
※転用・事業者変更の場合、工事費用がかからない代わりに月額費用の割引特典も-2,900円でなく戸建住宅向けは-2,500円、集合住宅向けは-2,400円となります。
結果的に割引額は新設の場合と同じとなり、月額料金も新設の際と変わりません。
【主要オプション】
その他、主要なオプションの種類と月額料金は以下の通りです。
名称 | 概要 | 月額料金 |
So-net 光電話 | 固定電話の通話料金が安くなるサービス | 500円~ |
So-net光テレビ | ご自宅のテレビで専用アンテナをつけなくても 専門チャンネルが視聴できるようになるサービス。 |
750円 |
オプションの契約は自由です。
ただしauスマートバリューを適用してauスマホの割引を受けるためには、So-net光電話の契約が必要です。
So-net光よりお得に光回線を利用する方法
So-net光はv6プラスのおかげもあり通信速度に定評があります。
ただし料金で比べると、他社光回線を使った方が安い場合も多いです。
なるべく料金をおさえて節約したい場合は、他社光回線サービスも検討すべきです。
以下、どうすればSo-net光回線サービスをお得に利用できるかポイントを紹介します。
スマホの割引が受けられるサービスを選ぶ
紹介したようにauスマホのユーザーがSo-net光を契約すると、スマホの月額料金を割り引くことができます。
こういったスマホの割引が適用できれば、かなりの金額の節約ができます。
しかしSo-net光でスマホの割引が受けられるのはauユーザーだけで、ソフトバンクやドコモのユーザーは対象外です。
そこで、ソフトバンクやドコモのスマホユーザーは、それぞれのスマホ料金が割引できる光回線サービスを検討するのもよいでしょう。
たとえばソフトバンクのスマホユーザーならソフトバンク光、ドコモのスマホユーザーならドコモ光で割引が可能。
それぞれ割引できる金額は以下の通りです。
【ソフトバンク】
プラン名 | 割引額 |
データ定額プラン (50GB/20GB/5GB) |
1,000円/月 |
データプラン メリハリ | 1,000円/月 |
データ定額ミニ (2GB/1GB) |
500円/月 |
【ドコモ光】
プラン名 | 割引額 |
5Gギガホ | 1,000円/月 |
ギガホ | 1,000円/月 |
5ギガライト/ギガライト | ~1GB:割引なし 1~3GB:500円/月 3GB~:1,000円/月 |
さらに、どちらも契約者の家族分のスマホの月額料金も割引可能です。
光回線サービス1契約につき、ソフトバンクスマホなら最大10回線分まで、ドコモスマホなら最大20回線まで割引の対象となります。
たとえばソフトバンク光を使っていて家族4人が全員ソフトバンクスマホのユーザーなら、1,000円×4人=月額合計4,000円の割引となるわけです。
家族が同じ会社のスマホを使っていれば、非常にお得な割引と言えますね。
高額キャッシュバックがある窓口で申し込みを行う
光回線サービスの申し込みは公式サイトからだけでなく、各種代理店やプロバイダのサイト等で行っていることもあります。
そうして重要なのは、それぞれの窓口で適用できるキャンペーンが異なるという点です。
キャッシュバックキャンペーン1つとっても、以下のように窓口によってキャッシュバックに差があります。
申込先 | キャッシュバック額 |
代理店A | 30,000円 |
代理店B | 50,000円 |
代理店C | 40,000円 |
この場合、代理店Bから申し込んだ方がよいのは言うまでもありません。
ただしキャンペーンによっては、有料オプションの追加などが必要となるケースも少なくないので注意しましょう。
不要なキャンペーンを追加する必要があるようなら、かえって損をしてしまうこともあります。
こういった注意点も踏まえて、「どの窓口で申し込むとよいか」をチェックするのが、お得に光回線サービスを契約するポイントです。
So-net光の評判まとめ
So-net光は大幅な月額料金の割引や、次世代通信「v6プラス」で通信速度が安定して高速であることが大きなメリットです。
auスマホユーザーなら、スマホ月額料金を割り引く「auスマートバリュー」を適用することもできます。
一方で、契約3年目からの月額料金については他社光回線サービスより割高となること、契約期間が比較的長いことは注意しなくてはなりません。
その上で、光回線サービスをよりお得に使うためには、お使いのスマホの割引が受けられる光回線サービスを選ぶのが有効。
So-net光ならauスマホのみの割引となりますが、他にソフトバンクスマホやドコモスマホの割引が受けられる光回線サービスもあります。
また申込窓口ごとにキャンペーンの内容も異なるので、よりお得に契約できる窓口をチェックするのもポイントです。
レビューを投稿する
|
|
|
13 レビュー
So-net光に乗り換えました!
理由は…スピードが安定している、という噂と、
最初の2年は通信料が安い、ということ。
3年目からは通信費上がるけれども、1年我慢してから乗り換えれば、トータルでかなり安くつきそうなので。
で、噂通り、ネットの安定性はバツグンですね♪
ソネット光使い続けてるけれど、いまのところ問題まったくない。
普通に使う分には速度も充分。
まあ、特筆すべき利点もそんなにないけれども。
ただ、回線が安定しているので不満は出ない。
マンションの管理会社がソネットと契約したので、ウチもそれに合わせてソネット光になりました。
今までのケーブルネットよりもだいぶ高速になりましたよ♪
通信が止まったりすることもないし!月額料金も下がったし!
ただ…2年後は料金上がるんですよね? そこだけちょっと残念><
2021年 so-netを契約しました。
最もダメなところは何か?サービスです。顧客対応です。
工事受付はしっかり担当に電話がつながり対応してくれます。
それ以外に関して、窓口と話すことはできないようになっています。
電話番号がありますが、かけてもつながりません。
番号での選択で、進みますが担当につながることは無いです。
ショートメッセージでの案内で終わる仕組みになっています。
私の場合、wifiルータが送ってこない状態で終了しました。
So-net光契約しててauユーザーだったのに、スマートバリュー申請してなかった・・・(;^_^A
申請したら、月額がだいぶ下がりましたよ!
めっちゃうれしい。
もっと早くに気づくべきだった(笑)
この記事の監修者
中野 敦成 先生 概要
LBプランニング代表。
ファイナンシャルプランナーの社会的意義に感銘し、金融機関の勤務経験なしから独立系FP事務所を設立。
メイン業務は、ライフプランや資産運用などの相談業務。
上記の傍ら、講師として投資信託や、FP向けの開業および集客支援セミナー等で多彩に活躍。
初心者が聞いてもわかりやすい説明が評価を得ている。
ファイナンシャルプランナー中野 敦成 先生のアドバイス
LBプランニング
So-net光は、初期費用および契約後2年間の月額料金の安さと、通信速度が魅力です。
注意点として3年目からは料金が割高になることと、更新月以外の解約での違約金があげられます。
したがって、3年後にしっかりと他社に移行することが出来る人に向いているといえます。
通信費全般にいえる事ですが、一度契約したらそのままにしておかず、定期的に見直す習慣を付けましょう。